三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!
仕事のデータ、学校のレポート、家族の写真など、USBメモリは今でも「ちょっとした保存」に便利な存在です。
だからこそ、突然ノートパソコンがUSBメモリを認識しなくなると、焦りや不安が一気に押し寄せます。
「まさかデータが消えた?」
「USBメモリが壊れたのかな?」
「ノートパソコン側の問題?」
こうした疑問が次々に頭をよぎるものの、原因はひとつではなく、実はかなり多岐にわたります。
この記事では、USBメモリが認識されないときに考えられる原因から、自分でできる対処法、修理が必要なケース、そして困ったときに頼れる場所までじっくり解説します。
焦らず順番に読み進めて、まずは原因を切り分けていきましょう。
まずはよくある原因から整理します。どれも“あるある”で、誰にでも起こり得るものです。
Windows10のサポートが終了しました
Windows10は、2025/10/14にサポートが終了しました。
このまま放置した場合、ウイルス感染する確率が高くなり、ソフトウェアが使用できなくなる可能性がございます。
詳しくは、LINE・メール・お電話でお気軽にご相談ください。
USBメモリ自体の故障
USBメモリは外付けストレージの中でも壊れやすく、特に以下のトラブルが多いです。
- 長期間の使用による寿命
- 落下による破損
- 水濡れ
- 静電気
- チップの経年劣化
- 挿し込み口(コネクタ)の接触不良
特に安価なUSBメモリはコントローラチップの品質にバラつきがあり、突然認識しなくなることがあります。
USBポートの接触不良
ノートパソコンのUSBポートは、意外と汚れやホコリが溜まりやすい部分です。
- ゴミ
- ほこり
- サビ
- 酸化
- 内部ピンの曲がり
こうした理由でUSBメモリを差しても反応しないことがあります。
USBポートの物理破損
USBポートは頻繁に抜き差しされるため、壊れやすい箇所です。
- ポートがグラつく
- 差し込みがゆるい
- USBメモリを挿したまま動かして折れた
- 内部のピンが曲がった
こうなると、認識しないだけでなく充電端子のトラブルにもつながります。
USBメモリのフォーマット(形式)が違う
Windows・Mac・Linuxでは使われるフォーマット(形式)が違うことがあります。
- NTFS
- exFAT
- FAT32
- APFS
- HFS+
例えば、Mac専用フォーマットのUSBメモリをWindowsに挿しても認識されない場合があります。
USBハブ・延長ケーブルの不具合
USBメモリを直接挿しているつもりでも、
- USBハブを経由
- 延長ケーブルを使用
- ドックを介して接続
こういった場合、ハブやケーブル側の故障で認識しないこともよくあります。
Windows側のドライバトラブル
USBメモリやUSBポートはWindowsの “ドライバ” によって動いています。
- ドライバの破損
- OSアップデート後の不具合
- デバイスマネージャーのエラー
- 電源管理設定の問題
これによってUSBメモリを挿しても無反応になることがあります。
電力不足
ノートパソコンのUSBポートは、機種によって供給できる電力が違います。
- USBハブを使う
- 複数のデバイスを同時接続
- USBメモリにLEDや暗号化機能が付いている
こうした場合に電力不足になり、認識できないことがあります。
自分でできる対処法(安全な順番で紹介)
焦らず、次の手順で原因を切り分けていきましょう。
別のUSBメモリを挿してみる
まず最重要なのが「原因の切り分け」です。
- AのUSBメモリ → 認識しない
- BのUSBメモリ → 認識する
という場合、USBメモリA側の故障の可能性が濃厚になります。
反応しないUSBメモリを“別のPC”に挿してみる
別のパソコンでも認識しない場合は、USBメモリの故障がほぼ確定です。
逆に別PCで認識する場合は、ノートパソコン側のトラブルです。
USBメモリの接点(金属部分)を清掃
汚れている場合は軽く拭きましょう。
- 乾いた布で軽く
- アルコールは基本NG(コーティングが剥がれる可能性)
- 爪などで引っかかない
少しの汚れでも読み取りエラーを起こすことがあります。
別のUSBポートに挿す
USBポートが複数ある場合、ポートごとに状態が違うことがあります。
- USB-C → 変換でUSB-A
- 右側ポート → 左側ポート
- 前面 → 背面
これだけで認識するケースも多いです。
USBハブや延長ケーブルをやめ、直接本体に挿す
ハブ不良・電力不足・接触不良が原因のことはとても多いです。
電源管理設定を無効化
省電力機能がUSBポートを止めてしまうことがあります。
設定 → 電源管理から「USBのセレクティブサスペンド設定」を無効にしましょう。
修理が必要なケース
次に該当する場合、ユーザーの手で改善するのは難しいです。
USBポートがグラつく
内部のピンが取れている可能性あり。
USBメモリが挿しにくい / 奥まで入らない
ポート内部が曲がっている可能性があります。
どのUSB機器も反応しない
マザーボード側の故障の可能性が高いです。
USBメモリが折れた・水濡れした
データ復旧の必要がある場合は、とくに注意が必要です。
自己判断で分解するとデータが失われます。
困ったときは「パソコン修理サービス 神戸三宮店」へ
USBメモリのトラブルは、
- USBメモリ本体の故障
- USBポートの破損
- Windowsの不具合
- 基板の故障
- データ消失を伴うトラブル
など、原因が多く難易度も高いです。
特に「データを救いたい」場合は、
間違った操作が一発で復旧困難になることも…。
パソコン修理サービス 神戸三宮店では、
- USBポート修理
- 基板修理
- データ保護を優先した安全な診断
- USBメモリの読み取り作業
- 即日対応できるケースもあり
といった幅広い対応が可能。
「このUSBメモリ、何度差しても反応しない…」
そんなときは、早めの診断がデータを守る最善策です。
まとめ
USBメモリが認識しない理由は本当に幅広く、
- USBメモリの故障
- USBポートの汚れ・破損
- ハブの不具合
- Windowsの問題
- フォーマット違い
- 電力不足
- 基板故障
などがあります。
焦って無理に抜き差ししたり、分解すると、かえって悪化することも…。
どうしても直らない場合、
パソコン修理サービス 神戸三宮店に相談すれば、
原因特定から修理、データ保護まで安心して任せられます。
USBメモリのトラブルは早期対応がカギ。
大切なデータを守るためにも、症状が出たら早めに行動してくださいね。





コメント