【三宮のパソコン修理】ノートパソコンがSDカードを認識しないとき、どうすればいい?

PCトラブル

三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!

写真の取り込み、データの移動、動画編集……。
SDカードは今でも多くの人が使う“大事な外部メディア”です。

だからこそ、ある日突然ノートパソコンがSDカードを認識しなくなると、

「え、カードが壊れた?」
「パソコン側の問題?」
「写真データが消えたらどうしよう…」

と、不安が一気に押し寄せてきますよね。

実は、SDカードが認識しないトラブルはとても多い“あるある不具合”で、
原因もパターン化されています。

この記事では、
よくある原因・自分でできる対処法・修理が必要なケース
をじっくり解説していきます。

データ消失につながるケースもあるため、焦らず読み進めていただければ安心です。

Windows10のサポートが終了しました

Windows10は、2025/10/14にサポートが終了しました。
このまま放置した場合、ウイルス感染する確率が高くなり、ソフトウェアが使用できなくなる可能性がございます。

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。


SDカードが認識しない原因は大きく分けて7つ

まずは、一般的に起きやすい原因を整理します。

SDカード側の故障 or 物理破損

SDカードは見た目以上に“壊れやすい”メディアです。

  • 落下衝撃
  • 湿気
  • 静電気
  • 端子の酸化
  • セクタエラー

これらによって認識しなくなることは珍しくありません。

特に、長年使っているカードほど危険。


SDカードスロット内部の汚れ・ホコリ

ノートパソコンのSDスロットは、意外とゴミが入りやすい場所です。

  • カバンの中の糸くず
  • ホコリ
  • 小さなゴミ

これが接触不良を起こし、
“挿せるのに反応しない”という症状につながります。


読み取り端子の接触不良

SDカードの端子(黄金色の部分)は非常に繊細で、

  • 摩耗
  • 汚れ
  • 酸化
  • 拭いた時の傷

などで読み取りエラーが起きます。

少しの汚れでも読み込み不可になることがあります。


スロットの物理的な破損

スロットに無理やり押し込んだり、
カードを逆向きに挿したりすると、

  • 内部ピンの曲がり
  • 押し込み機構の破損
  • 接点の変形

が起きて、認識不能になります。

特に“押し込んでもカチッと言わない”場合は要注意。


SDカード変換アダプタ・ハブの不具合

microSD → SDカード変換アダプタやUSB-SDカードリーダーは、
内部の配線が細く壊れやすい部品の一つ。

アダプタ側の故障が原因なのに、

「SDカードが壊れた!」
「パソコンがダメなのか?」

と誤解されることもよくあります。


Windowsのドライバ不具合

SDカードスロットは“USBデバイス扱い”のことも多く、
Windows側の問題で認識しないケースも多いです。

例:

  • ドライバの破損
  • OSアップデート後の不具合
  • 電源管理設定による停止
  • デバイスマネージャーのエラー

こうしたソフト的な事情で動かなくなることもあります。


マザーボード側の故障

SDカードスロットはマザーボードに直付けされていることが多いため、

  • 基板のチップ故障
  • 落下衝撃
  • 湿気・腐食
  • 経年劣化

によって反応しなくなることがあります。

基板関係の故障は、ユーザーが直すのはまず不可能です。


自分でできる対処法(順番に試して原因を絞れます)

ここからは、自身で安全に行えるチェック方法を紹介します。


別のSDカードで試す

まずは切り分けです。
もし“他のカードが認識する”なら、
問題はSDカード側の可能性が高いです。


microSDカード+変換アダプタを使っている場合

アダプタ自体が不良のことは非常に多いです。

  • 別のアダプタに交換
  • USB外付けSDカードリーダーを使う

これで反応するかチェックしてください。


SDカードの端子(金色の部分)を軽く清掃

やり方

  • 柔らかい布で軽く拭く
  • アルコールは使わない(コーティングが剥がれる)

削ったり、爪でこすったりは厳禁です。


SDスロット内部のホコリを除去

エアダスターが安全な方法です。

絶対にNG

  • ピンセット
  • 綿棒
  • つまようじ

どれも中のピンを折る危険があります。


Windowsの電源管理設定を変更

ノートパソコンでは省電力機能で
SDカードスロットが自動停止することがあります。

「電源の管理」
→ USB設定
→ “USBのセレクティブサスペンド設定”を無効化

これで改善することも多いです。


別のOSで試す(可能なら)

USB-SDカードリーダーを使い、
別のPCでも読み取れない場合はカード故障の可能性が高まります。


修理が必要なケース(自力解決が難しいパターン)

次のような状態の場合、専門店での修理が必要です。

カードを挿しても“カチッ”とロックされない

内部の押し込み機構が壊れています。


スロットが異様に軽い/奥に沈み込んでいる

内部パーツの破損が疑われます。


全てのSDカードを認識しない

スロットか基板が故障している可能性が高いです。


水濡れ後に認識しなくなった

腐食が一気に広がる危険があります。


データ復旧が必要な場合

SDカードが物理故障している場合、
間違った操作はデータ消失に直結します。


困ったときは「パソコン修理サービス 神戸三宮店」へ

SDカードのトラブルは、
“カードが壊れたのか、パソコン側なのか”
を見分けることが最も難しい部分です。

自己流であれこれやってしまうと、
症状を悪化させたりデータを失ったりするリスクがあります。

パソコン修理サービス 神戸三宮店では、

  • SDカードスロット修理
  • 基板修理
  • データ保護を踏まえた安全な診断
  • 即日対応が可能なケース多数

特に「写真や動画が取り出せない」といったケースでは、
早めに相談することでデータ保全率が大幅に上がります。


まとめ

SDカードが認識しない原因は、

  1. カード側の故障
  2. スロット内部の汚れ
  3. 接点の不良
  4. アダプタの故障
  5. Windowsのドライバ問題
  6. スロットの破損
  7. マザーボード側の故障

と、非常に幅広いです。

まずはできる範囲でチェックし、
物理故障が疑われる場合は無理をせず

パソコン修理サービス 神戸三宮店へ。

大切なデータを守るためにも、
安全な対処を心がけてください。

ご相談は、LINEメールお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました