デスクトップパソコンのキーボードが反応しない?原因と対処法を徹底解説

PCトラブル

三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!

普段何気なく使っているデスクトップパソコン。
そのキーボードが突然反応しなくなると、仕事も作業も止まってしまいますよね。

キーを押しても文字が入力されない、反応が遅い、一部だけ効かない……
こうした症状には、意外と多くの原因が隠れています。

この記事では「デスクトップパソコンのキーボードが反応しないとき、どうすればいいのか?」をテーマに、自分で確認できるチェックポイントから、修理が必要なケース、そして神戸で頼れる専門店までを解説します。

Windows10のサポートが終了しました

Windows10は、2025/10/14にサポートが終了しました。
このまま放置した場合、ウイルス感染する確率が高くなり、ソフトウェアが使用できなくなる可能性がございます。

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。


まず最初に確認すべき「基本チェック」

意外と多いのが、単純な接続や設定のトラブルです。
慌てず、以下の点を順番に確認してみましょう。

ケーブルや無線の接続確認

USBキーボードの場合、まずは差し込み口を確認しましょう。
ポートが緩んでいたり、接触が悪くなっている可能性があります。

別のUSBポートに挿し替えてみるだけで直ることもあります。

ワイヤレスキーボードなら、電池切れレシーバーの認識不良も要チェック。
USBドングルを挿し直す、電池を交換する、Bluetooth接続を再設定するなど、
簡単な操作で復旧する場合があります。

パソコンを再起動する

ソフトウェアやドライバーが一時的に不安定になっているだけの可能性もあります。
再起動でシステムがリセットされ、正常に動作することが少なくありません。

BIOSでの認識を確認

再起動して「DEL」キーや「F2」キーでBIOS画面を開いてみましょう。
BIOSでキーボードが動く場合は、ハード的には問題がなく、Windows側の設定やドライバーが原因です。
逆に、BIOSでも反応しない場合は物理的な故障の可能性が高まります。


部分的に効かない場合の原因

一部のキーだけ効かない、あるいは特定のエリアが反応しない場合、
主に次のような原因が考えられます。

  • キーの下にゴミやホコリが詰まっている
     長期間使用していると、パンくずやホコリ、髪の毛などがキーの隙間に入り込み、
     接点が押しづらくなっているケースがあります。
     エアダスターで軽く吹く、またはキーキャップを外して掃除することで改善することもあります。
  • キーの導電シートの摩耗や劣化
     メンブレン式キーボードでは、キーの下にある導電シートが経年で劣化し、反応しにくくなります。
     これは修理よりも交換のほうが現実的です。
  • 液体による腐食やショート
     飲み物をこぼした後に特定のキーだけ効かない場合、
     内部の基板が腐食している恐れがあります。

全く反応しない場合の原因

どのキーを押しても動作しない場合、
次のようなハードウェアトラブルが考えられます。

  • キーボード自体の故障
     長年使っていると、ケーブル内部が断線している場合があります。
     別のキーボードを接続して反応するか試すことで、原因の切り分けができます。
  • USBポートの故障
     マザーボード上のUSBコントローラーが壊れている可能性もあります。
     別のUSB機器(マウスなど)を接続して動作を確認してみてください。
  • 静電気や帯電トラブル
     静電気が原因でパーツ間の通信が不安定になることもあります。
     この場合は、パソコンの電源を切り、電源ケーブルを抜いて数分放置することで
     帯電がリセットされることがあります。

ソフトウェア的な原因の確認方法

キーボード本体ではなく、ソフトウェア的な問題のケースもあります。

  • セーフモードでの動作確認
     Windowsをセーフモードで起動しても動かない場合、
     システム設定ではなくハード的な問題と考えられます。

応急処置としてできること

完全にキーボードが動かなくても、作業を続けたい場合は次のような方法があります。

  1. USBまたはBluetoothの外付けキーボードを使う
     一時的に別のキーボードを接続して入力を行うのが最も確実です。
  2. オンスクリーンキーボードを使用する
     Windowsの設定から「スクリーンキーボード」をオンにすると、マウス操作で文字入力が可能です。
  3. 別のUSBポートやハブ経由で接続してみる
     パソコン背面のポートに差し替えると改善することがあります。

放置すると危険?潜むリスク

反応しないキーボードをそのままにしておくと、
実は他のトラブルの前兆を見逃すことになります。

  • マザーボードの劣化や電源トラブルの前触れ
  • USBコントローラーの故障が拡大する可能性
  • 内部ケーブルの断線が進み、他のデバイスにも影響

また、内部でショートしている場合には発熱や異臭を伴うこともあり、
安全面の観点からも早めの点検が大切です。


神戸で修理を頼むなら「パソコン修理サービス 神戸三宮店」

もし自分で確認しても直らない場合、
無理に分解や修理を試すのは危険です。

神戸エリアで信頼できる専門店としておすすめなのが、
「パソコン修理サービス 神戸三宮店」です。

この店舗では、デスクトップパソコンのキーボードトラブルをはじめ、
マザーボードの点検、USBポート修復、配線修理などにも対応しています。

特徴

  • 原因診断が丁寧で明確な見積もり
  • データを消さずに修理が可能
  • メーカー問わず対応(自作PC・BTOもOK)
  • 即日対応や持ち込み修理にも柔軟

内部清掃やメンテナンスも行っており、
キーボードだけでなくパソコン全体の状態をチェックしてもらうこともできます。


修理後に気をつけたい使い方

修理しても再発するケースは珍しくありません。
次のような習慣を意識すると、トラブル防止になります。

  • ケーブルを頻繁に抜き差ししない
  • 定期的にホコリを除去する
  • 水や飲み物をキーボードの近くに置かない
  • 長時間使用時はスリープモードを活用する

こうした小さな工夫が、機器の寿命を延ばすことにつながります。


まとめ

デスクトップパソコンのキーボードが反応しないとき、
多くのケースでは接続や設定の問題で簡単に解決します。
しかし、原因がハードウェアにある場合は、放置すると深刻化します。

判断が難しいときや、内部の点検が必要なときは、
パソコン修理サービス 神戸三宮店 にご相談ください!

ご相談は、LINEメールお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました