【三宮のパソコン修理】Windows 11 にアップグレードするのにお金はかかるのか?

PCトラブル

三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!

近年、パソコンのOSアップグレードに関して「無料かどうか」「どれほどのコストがかかるか」という疑問が多く聞かれます。

特に、現役のオペレーティングシステムである Windows 11 への移行を考える場合、費用面は大きな点です。

この記事では、「Windows 10からWindows 11へアップグレードする際にかかる費用」について、情報・注意点を整理し、「実際に費用がかかるケース・かからないケース」を解説します。

Windows10のサポートが終了しました

Windows10は、2025/10/14にサポートが終了しました。
このまま放置した場合、ウイルス感染する確率が高くなり、ソフトウェアが使用できなくなる可能性がございます。

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。


無料対象と条件

まず最も重要なポイント:公式には、Windows 10からWindows 11へのアップグレードは 「無料」 としています。

マイクロソフトのFAQにも「Windows 10からWindows 11へのアップグレードは無料です」と明記されています。

つまり、アップグレード対象となるパソコンが条件を満たしていれば、追加のライセンス費用なしでWindows 11へ移行できます。

また、無料でアップグレードできる期間の終了日時は、まだ未定です。

ただし、以下の「条件」があります。

  • お使いのパソコンが Windows 11の動作要件を満たしているか を確認する必要があります。
  • 「Home版からPro版」など、エディションを変更する場合には別途費用が発生するケースがあります。

無料で移行できる「ケース」

コストがかからない典型例として、以下の条件を満たしていることが挙げられます。

  • 現在 Windows 10 が正規にライセンスされた状態である。
  • パソコンが Windows 11 の最小動作要件(64ビットプロセッサ、TPM 2.0、Secure Boot、特定のCPU世代など)をクリアしている。
  • 現在のエディション(Home/Pro)をそのままWindows 11同等のエディションに移行する。
    このような環境であれば、Windows Update から「Windows 11へのアップグレードが可能です」という案内が出て、手順通りに進めれば追加費用なく完了することが多く報告されています。

お金がかかる・要注意なケース

一方で、アップグレードにあたって「実質的なコストがかかるケース」も把握しておく必要があります。

ハードウェアが要件を満たさない場合

Windows 11導入には「ハードウェアの要件を満たす必要がある」という点が鍵です。

例えば、TPM 2.0非対応、CPUが古い世代、BIOS/UEFIが旧タイプなど。こうした場合、アップグレード自体が拒否されるか、動作はしても不安定・非推奨となります。

実質、「新しいパソコンを購入する」ことが必要になるため、大きなコストが発生します。

エディションを変更する場合(Home→Proなど)

既存のWindows 10 HomeをWindows 11 Proに移行する、といったエディションアップは無料対象外の場合があります。

Microsoft Storeを通じて差額を支払う必要があります。

非正規ライセンス・サポート期限後の移行

もし現在のWindows 10のライセンスが非正規、あるいはサポート終了している環境で使っている場合、アップグレードの際に正規ライセンスを購入する必要が出ることがあります。

また、Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫っており、その後はセキュリティ更新が停止するため、移行しないことで将来的な「リスクコスト」が発生します。

“無料”だが「買い替えコスト」がかかる

無料アップグレードとは言っても、動作を快適に保つためにはストレージの高速化(SSD化)やメモリ増設、冷却改善などが必要になる場合もあります。

これも実質的に「移行コスト」になります。


アップグレード費用に関する結論

2025年10月25日時点での情報を整理すると、次のように結論づけられます。

  • 現在 Windows 10 を正規ライセンスで使用しており、ハードウェア要件を満たしているパソコンであれば、Windows 11 へのアップグレードは 無料 に近い(追加ライセンス料なし)と考えて良い。
  • しかし、要件未対応ハードウェア・エディション変更・非正規ライセンス使用などがある環境では、追加費用または買い替え費用が発生する可能性が高い。
  • 無料アップグレードという言葉だけを鵜呑みにせず、「自分のパソコンの状態」「将来的な安心を得るための費用」を見据えて判断するのが賢明。
  • 万が一現在のパソコンがWindows 11非対応なら、サポート終了を控えたWindows 10を使い続けるリスクも考える必要があります。

神戸三宮で相談するなら

「自分のノートパソコンが Windows 11 に対応しているか分からない」「無料アップグレードと書いてあるけど、実際お金かかるのか不安」

そんなときは、ぜひ パソコン修理サービス 神戸三宮店 にご相談ください。

当店では次のようなサポートを提供しています。

  • ご使用中のパソコンが Windows 11 に対応しているか診断
  • 無料アップグレードが可能か、また必要な準備(データバックアップ・ハードウェア確認)をサポート
  • 要件未対応の場合の買い替えアドバイスと、移行時の費用見積もり
  • 既存PCをWindows 10のまま安全に使い続けるための対策・アドバイス

アップグレード費用と「安心への投資」

OSのアップグレードを考えるとき、単に「お金をかけずに済むか」という点だけでなく、「これからの数年間、安全かつ快適に使える環境を作るための投資かどうか」という視点も大事です。

無料でアップグレードできる環境であれば、それはラッキーですが、もし追加の費用が必要なら「これを機にパソコンを買い替える」「将来の安心を買う」と捉えると気持ちが楽になります。

また、メーカー保証・セキュリティ更新・互換性・新機能の享受など、目に見えない価値も含めて考えると、アップグレード/買い替えは「コスト」ではなく「価値ある投資」と言えるでしょう。


まとめ

  • Windows 10 → Windows 11 のアップグレードは、対象条件を満たしていれば追加費用は発生しない場合が大半。
  • ただし、ハードウェア未対応・エディション変更・非正規ライセンスなどの状況では、費用がかかる可能性あり。
  • 「無料」との言葉だけに飛びつかず、ご自身の環境と将来性を見据えて判断を。
  • 不安や疑問があれば、三ノ宮エリアの パソコン修理サービス 神戸三宮店 に相談して、安心して次のステップに進みましょう。

ご相談は、LINEメールお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました