三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!
「TikTokで“無料で○○のゲームを遊べる!”って動画が流れてたけど、本当に大丈夫?」
最近、このような疑問を持つ方をよく見かけます。
特にパソコンでSNSを見ている人には、「いつの間にかマルウェアに感染していた」という怖い話もあります。
本記事では、TikTokなどの短尺動画プラットフォームで流される「無料ゲーム紹介」系コンテンツに潜むリスク、パソコンがウイルスにさらされる可能性がある経路、そして安全に楽しむための具体的対策を解説します。
最後に、トラブル発生時に頼れるサポートとして パソコン修理サービス 神戸三宮店 の活用法もご紹介します。
Windows10のサポートが終了しました
Windows10は、2025/10/14にサポートが終了しました。
このまま放置した場合、ウイルス感染する確率が高くなり、ソフトウェアが使用できなくなる可能性がございます。
詳しくは、LINE・メール・お電話でお気軽にご相談ください。
なぜ「無料ゲーム紹介動画」が危険視されるのか?

マルウェア誘導や情報窃取ツールの拡散手法
最近、TikTok動画を使って情報窃取ツール(たとえば「Vidar」や「StealC」など)を拡散させようという手口が確認されています。
動画に見せかけたリンクや誘導ボタンをクリックさせ、PowerShell コマンドを実行させたり不正なファイルをダウンロードさせたりするケースです。
こうした手口は、動画そのものではなく動画と一緒に設置された誘導リンク・画面遷移や偽の「インストールボタン」などを経由して仕掛けられます。
詐欺的な見せかけと誤誘導
「無料でゲームプレイ可能」「有料機能をアンロック」といった文言を前面に出し、視聴者を呼び込む手法もあります。
広告やサムネイル詐欺で、ダウンロードさせたり登録させたりするケースが報告されており、ESET が TikTok にまつわる詐欺手法をまとめて注意喚起している事例もあります。
詐欺サイトに誘導されると、クレジットカード情報を入力させられたり、不正なプログラムをインストールさせられたりするリスクが高まります。
動画を「見るだけ」で感染する?それともクリックが原因?
よく誤解されがちですが、動画を視聴しただけでウイルスに感染することは非常に稀です。
多くの場合、問題になるのは以下のような経路です。
- 視聴中に表示された偽警告バナーやポップアップをクリックして誘導される
- ダウンロードリンクや「アプリを入れて体験せよ」という誘導でファイルを落とし、それを実行してしまう
- 広告枠にマルウェア配布のスクリプトが仕込まれており、クリックしたり不正リクエストが送られる
つまり、動画自体ではなく動画に付随する誘導リンクや広告、偽物の「ダウンロード」ボタンが主な攻撃経路です。
動画だけを再生するだけでは、直接的なウイルス感染は起きにくいと、複数のセキュリティ解説で指摘されています。
典型的な被害・実例パターン
以下は実際に報告されている被害例です。
- 見覚えのない “無料ゲーム紹介” 動画を見て誘導されたサイトへアクセス → 不正な PowerShell コマンドが走り、クレジットカード情報を抜かれた
- 「無料でゲームダウンロード」リンクをクリック → 実際はマルウェア入りファイルで、PC の挙動がおかしくなる
- TikTok経由で偽の更新・セキュリティ警告画面が表示され、急かされて不正アプリをインストールしてしまった
- アカウント乗っ取り
TikTokアカウントが不正ログインされ、ライブ配信やDMスパムが出される被害も見られます。
こうした事例を見ると、「無料ゲーム紹介」は表向きの誘い文句であり、裏には巧妙な罠が仕込まれていることが多いとわかります。
安全に楽しむためのチェックリスト
TikTokなどで無料ゲーム動画を楽しむなら、以下の点に注意することで被害リスクを大幅に下げられます。
対策 | 内容 |
---|---|
誘導リンクを不用意にクリックしない | 動画説明欄や画面上の「ダウンロード」「試してみて」などは要注意 |
URLをよく確認 | 正規ドメインか?「.exe」「.zip」など怪しい拡張子か? |
セキュリティソフトを最新状態に | リアルタイム保護を有効にしておく |
動画視聴以外の操作は慎重に | ポップアップ・促進ボタンは閉じる |
権限やアクセスを確認 | 不要なアプリ権限を与えない |
定期バックアップを習慣に | 万が一の被害に備える |
また、PCで見るならブラウザ拡張機能や広告ブロッカーを導入するだけで多少軽減できます。
なぜTikTokが狙われやすいのか?
TikTokは動画が主体で目を引きやすく、スマホ・PC問わず視聴者が長時間滞留する傾向があります。
誘導広告やトレンド動画が次々と表示されるため、興味を引かれやすいところこそ攻撃者のターゲットになります。
TrendMicro の報告でも、TikTok動画を入口に情報窃取ツールを拡散する事例が複数確認されています。
また、動画内の説明や字幕で「これで無料で遊べる!」といった文言を巧みに入れて誘導する手法は、視聴者に警戒感を持たせにくい点が特徴です。
トラブルが起きたら?対した対応手順
もし「無料ゲーム紹介を見たあとからPCが変な動きをする」「怪しいダウンロードが始まった」など異変を感じたら、以下の手順で対応しましょう。
- ネット接続を切る(Wi-Fi/有線をオフ)
これ以上の不正通信を遮断する意味で最優先。 - セキュリティスキャンを実行
信頼できるアンチウイルスソフトでフルスキャン。マルウェア検知時は隔離または削除。 - ブラウザ/キャッシュ・拡張機能のチェック
不審な拡張機能やCookie、広告スクリプトを削除。 - インストールされたソフトを確認
最近インストールしたもの(特に不審なアプリや .exe)をアンインストール。 - パスワード変更・2段階認証の設定
PCログイン・オンラインサービスのパスワードを変更し、可能なら2段階認証を有効に。 - バックアップからの復元
安全が確保できたら、直近のバックアップから復元を考慮。 - 専門家に相談
自力で改善できない場合、プロに診断・対応を依頼する。
この手順で、被害の拡大を防ぐことができます。
三ノ宮で頼れる当店:パソコン修理サービス 神戸三宮店
「TikTokを見てたら変な画面が出てPCの挙動がおかしい」「無料ゲーム紹介をクリックしたら何か変…」
そんな時は、パソコン修理サービス 神戸三宮店 に相談を。
当店では以下の対応が可能です。
- マルウェア・ウイルス診断および駆除
- 不正プログラムの検出と除去
- システム修復・OSクリーンインストール
- データ復旧・バックアップ設計
- 再発防止策のアドバイス(権限管理・ネット安全設定など)
動画プラットフォームを通じたウイルス被害は巧妙化していますが、専門家の助けを借りれば状態を回復し、安全な環境を取り戻すことができます。
まとめ
- TikTok の「無料ゲーム紹介動画」には、マルウェア誘導や詐欺リンクが仕込まれている危険性がある
- 動画を見ただけでは感染しにくいが、誘導リンクやダウンロード誘導が主なリスク
- 安全に楽しむには、誘導リンクをクリックしない、URLを確認、セキュリティソフト導入、定期バックアップなどが重要
- 異変があれば上記の対応手順で対処し、解決が難しければ パソコン修理サービス 神戸三宮店 に依頼してください!
TikTokは楽しめるコンテンツが多くありますが、安全意識を持って利用することが大切です。もし心配なことがあれば、いつでもご相談ください。
コメント