三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!
Windows10は2015年に登場し、「最後のWindows」とも呼ばれた長期サポートOSです。
多くの人が使い慣れ、安定していることから、現在でも国内外で広く利用されています。
しかし、マイクロソフトは2025年10月14日をもってWindows10のサポートを終了すると発表しています。
では、その日を迎えると一体どうなるのでしょうか?
パソコンが突然使えなくなるわけではありませんが、無視できないリスクが発生します。
この記事では、Windows10終了後のPCの現実と、安全に使い続けるための選択肢について解説します。
Windows11移行応援キャンペーン実施中
当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております。
詳しくは、LINE・メール・お電話でお気軽にご相談ください。
Windows10サポート終了後に起こること

セキュリティ更新が止まる

一番大きな問題は、セキュリティパッチが配信されなくなることです。
- 新しいウイルスやマルウェアに対して無防備になる
- インターネット経由での不正アクセスにさらされやすくなる
- 個人情報流出や不正利用のリスクが高まる
つまり、「使える」状態でも「安全に使えない」状態になってしまうのです。
新しいソフトやサービスが非対応に

Windows10向けのサポートを打ち切るソフトウェアベンダーが増えていきます。
特に次のような分野で影響が出やすいです。
- 銀行系や行政関連のアプリ
- 最新のブラウザ(Chrome, Edge)
- ゲームやクリエイティブソフト
- ウイルス対策ソフト
数年後には「使いたいソフトが動かない」状況が増えるでしょう。
周辺機器のドライバ問題

新しいプリンタやスキャナ、外付け機器を買ってもWindows10向けのドライバが提供されず、認識しないケースも今後出てきます。
延命サービスはあるが…
マイクロソフトは一部法人向けに「有償延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供する予定です。
しかし、これは企業向けであり、一般ユーザーが簡単に利用できるものではありません。
「まだ使えるのに捨てるのはもったいない」というジレンマ
多くの人が「まだ動くからWindows10を使い続けたい」と考えるかもしれません。
確かに、インターネットに接続しないスタンドアロン環境であれば、セキュリティリスクは低くなります。
しかし、現実的にはネットに接続せずにPCを使い続けるのは難しいでしょう。
- セキュリティホールが修繕されず、常に情報が危険にさらされる
- メールやSNSもリスク大
- 使えるソフトが年々減っていく…
結果として、「壊れていないのに時代遅れ」という状態に陥ります。
対策と選択肢

Windows11へアップグレード
推奨されるのはWindows11への移行です。
ただし、対応CPUやTPM2.0などの条件を満たさないPCも多く、古いPCではインストールできません。
新しいパソコンに買い替える
OSの終了はハードウェア更新の目安でもあります。
5年以上使ったPCなら、このタイミングで買い替えを検討するのも合理的です。
オフライン専用機にする
古いソフトやデータの閲覧用に、インターネットに繋がない環境で使い続けるのも一つの手です。
神戸三宮で相談するなら?
「自分のPCがWindows11に対応しているのか分からない」
「移行作業やデータ引っ越しが不安」
そんな時は パソコン修理サービス 神戸三宮店 にご相談ください。
当店では、
- Windows11へのアップグレード可否診断
- データ移行サポート
- 古いPCの延命・Linux導入相談
- 新しいPCへの買い替えアドバイス
を行っており、お客様の環境に合った最適な提案をいたします。
OSの寿命はパソコンの寿命?
「パソコンはまだ動くのにOSが終わる」という問題は、技術が進歩する限り避けられません。
しかし、これは決して「メーカーの都合」だけではなく、新しい脅威からユーザーを守るためでもあるのです。
まとめ
- Windows10は2025年10月にサポート終了
- 終了後はセキュリティ更新が止まり、ネット利用が危険に
- ソフト・サービス・周辺機器の非対応も増える
- 不安なときは パソコン修理サービス 神戸三宮店 にご相談ください!
コメント