【コラム】事務作業するときに姿勢サポートする道具って必要?

知恵袋

三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!

長時間の事務作業やパソコン操作で、腰や首が痛くなった経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
中には「姿勢が悪いまま作業を続けてしまい、慢性的な腰痛やヘルニアになってしまった…」という方も実際にいらっしゃいます。

ここでは、正しい姿勢の大切さと、私が個人的に試して良かった「姿勢サポートグッズ」についてお伝えします。

Windows11移行応援キャンペーン実施中

当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。

なぜ腰が痛くなるのか

パソコン作業では自然と前かがみ姿勢になりがちです。
モニターに顔を近づけたり、手元のキーボードに集中したりすることで、背中が丸まり、腰椎に過度な負担がかかります。

さらに、以下のような環境が腰痛を悪化させる原因になります。

  • 長時間、同じ姿勢で座り続ける
  • 椅子や机の高さが体に合っていない
  • モニターの位置が低く、首や腰が前に出てしまう
  • 足が床にきちんと着いていない
  • 仙骨座りをしている

こうした状態を続けると、筋肉が硬直し、血流が悪くなり、痛みやしびれにつながります。
ひどい場合だと、臀部までしびれて作業に集中できなくなってしまします。

姿勢のお助けアイテム

姿勢サポートに役立つアイテム

筆者自身も長時間パソコン作業を行うため、腰痛対策としていくつかのアイテムを使っています。
その中で効果を実感できたものをご紹介します。
※すべて個人の感想です。宣伝ではありません。

  • 腰当てクッション(ランバーサポート)
    椅子の背もたれに取り付けるだけで、腰の自然なカーブを保てます。腰椎の負担軽減に効果的。
  • フットレスト
    足が床に届きにくい場合や、椅子が高めの場合に便利です。血流改善にもつながります。
  • 昇降式デスク
    座り作業と立ち作業を切り替えることで、腰への負担を分散できます。
  • モニターアーム
    モニターの高さを自由に調整できるので、首・肩・腰のバランスが良くなります。
  • 骨盤サポートチェア ←個人的に一番効果がありました
    骨盤が自然と正しい位置になるので、長時間作業しても腰が全然痛くないです。

大事なのはパソコンのスペックだけではない

いくら高スペックなパソコンを取り揃えても、操作をする体を壊してしまうと何もできなくなるので、デスクの環境を整えるのも大事です。

  • 腰痛
    腰を壊してしまうと、日常生活に多大なる影響を及ぼします。
  • 肩こり
    肩こりは頭痛の原因にもなり得ます。
  • 首の痛み
    姿勢、肩こりなどから痛みが出ることがあります。
  • 目の疲れ
    頭痛の原因にもなり得ます。

これらは、どんなハイスペックPCでも改善してくれない「人間側の限界」です。
できるだけ、机と椅子は自分にあったものを選ぶべきです。

デスク環境を整えることの重要性

効率的に、かつ長時間でも快適に作業を続けるためには、次のポイントが重要です。

  1. 椅子
    腰を支えるランバーサポート付きの椅子がおすすめ。高さ調整で足が床にしっかりつくことも大事です。
  2. モニターの高さ
    モニター上端が目の高さに合うように。モニターアームを使えば柔軟に調整できます。
  3. キーボード・マウス配置
    肘が90度前後でリラックスできる位置に。リストレストを併用すると疲労軽減に効果的です。
  4. 照明環境
    部屋の照度を整え、画面と周囲の明るさの差を減らすことで、目の疲労を防げます。

パソコン修理と体のメンテナンスは似ている?

「パソコン修理サービス 神戸三宮店」ではパソコンの不調を整えますが、人間の体も同じように「メンテナンス」が必要です。
パソコンが熱暴走を防ぐために冷却が必要なように、人間も正しい姿勢や小休憩で「冷却」しなければなりません。

30〜60分に一度は軽いストレッチを取り入れるだけでも、作業効率は格段に上がります。

まとめ

  • どれだけ高スペックなPCを揃えても、体が壊れたら作業はできない
  • デスク環境(椅子・机・モニター・照明)を整えることが大切
  • パソコンも人間も「メンテナンス」が長持ちの秘訣

コメント

タイトルとURLをコピーしました