【三宮のパソコン修理】パソコンは大体何年使える?寿命の目安と延命のコツ

PCトラブル

三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!

パソコンを使っていると、「このパソコン、あと何年使えるかな?」という疑問があると思います。
新品を購入してから数年経つと、動作が遅くなったり、最新OSに対応しなくなったりすることもあります。

この記事では、寿命の目安とその理由、そして長く使うためのコツを解説します。

一般的なパソコンの寿命

パソコンの寿命は、用途やスペック、使い方によって変わりますが、一般的には3〜5年が目安と言われています。

  • 3年 … 仕事やゲームなど、高負荷な処理を頻繁に行う場合
  • 5年 … インターネット閲覧や簡単な書類作成が中心の場合
  • 5年以上 … こまめなメンテナンスをして軽作業のみなら可能

メーカーの保証期間も多くが1〜3年に設定されており、これも寿命の目安の一つとなります。

部品ごとの寿命

パソコンは複数の部品から構成されており、それぞれ寿命が異なります。

部品寿命の目安劣化のサイン
HDD(ハードディスク)5〜8年異音、読み込み遅延、エラー頻発
SSD(ソリッドステートドライブ)3〜7年書き込みエラー、突然の認識不良
メモリ5〜10年起動不可、ブルースクリーン
マザーボード5〜7年起動しない、動作不安定
電源ユニット5〜8年電源が入らない、異音や焦臭

寿命を縮める使い方

以下のような使い方は、パソコンの寿命を大きく縮めます。

  1. 常に高温環境で使用
    夏場に直射日光の当たる場所や風通しの悪い机の中などで使うと、熱による劣化が進みます。
  2. ホコリの放置
    内部にホコリが溜まると冷却効率が下がり、パーツが熱でダメージを受けやすくなります。
  3. 過度なソフトのインストール
    常駐ソフトや不要なアプリが多すぎると、動作が遅くなり負荷も増加します。
  4. 衝撃や水濡れ
    ノートパソコンを落としたり、飲み物をこぼすと、致命的な故障につながります。

長持ちさせるためのポイント

パソコンを長く使うためには、以下の点を心がけましょう。

  • 定期的な内部清掃(半年〜1年に1回)
  • 不要ソフトの削除ストレージの空き容量確保
  • OSやドライバのアップデート
  • 外付け冷却ファンやノートPCクーラーの活用
  • バックアップの習慣化(突然の故障に備える)

OSのサポート期限にも注意

パソコン本体が動いていても、OSのサポートが切れると事実上の寿命と考えるべきです。

セキュリティ更新が止まると、ウイルスや不正アクセスのリスクが高まります。
特にWindowsは数年ごとにサポート終了が訪れるため、長く使う予定なら最新OS対応機を選びましょう。

Windows11移行応援キャンペーン実施中

当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。

それでも長く使いたい場合は?

部品の交換や増設で延命できる場合があります。

  • HDD → SSD換装
  • メモリ増設
  • ファンや電源ユニットの交換

こうした作業は自分で行うことも可能ですが、失敗すると故障を悪化させるリスクがあります。
特にノートパソコンは分解難易度が高く、専門業者に依頼する方が安全です。

故障かな?と思ったら当店へご相談ください!

もしパソコンの動作が遅い、頻繁にフリーズする、部品交換を検討しているといった場合は、
パソコン修理サービス 神戸三宮店に相談してください!

当店ではこのような対応が可能です。

  • HDDやSSDの交換・データ復旧
  • メモリ増設や部品交換
  • 内部クリーニング
  • OS再インストールやアップグレード
  • など・・・

経験豊富な技術者が原因を正確に診断し、最適な修理や延命策を提案します!

まとめ

パソコンの寿命は一般的に3〜5年ですが、使い方やメンテナンスによってはもっと長く使うことができます。
しかし、部品の劣化やOSのサポート切れは避けられないため、定期的な点検とアップグレードが重要です。
もし不調を感じたら、自己判断で放置せず、早めに診断を受けることが、長く快適に使うための近道です。

ご相談は、LINEメールお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました