【コラム】パソコンがSSDを認識しないときの対処法と注意点~データ消失前にできることとは?

PCトラブル

三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!

「昨日まで普通に使えていたのに、起動しない……」
「BIOSを開いてもSSDが表示されていない」
「外付けSSDをつないでも何も反応しない……」

こうしたトラブルは、SSDがパソコンに認識されていないことが原因かもしれません。

近年のパソコンはHDDからSSDへの移行が進み、その高速な読み書き性能と静音性が評価され、デフォルト搭載されることが増えてきました。

しかし一方で、SSD特有の構造や制御方式により、突発的な認識不良や故障が発生することも多くなっています。

本記事では「SSDをパソコンが認識しない原因」「自分でできる確認方法」「絶対にやってはいけないNG行動」「修理に出すべきタイミング」などを徹底解説いたします!

Windows11移行応援キャンペーン実施中

当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。

SSDが認識されない主な症状

まず、以下のようなトラブルはありませんか?

  • 起動時に「OSが見つかりません」「boot drive not found」などのエラー
  • BIOS画面に入っても、接続されているはずのSSDが表示されない
  • Windowsのインストール画面で、インストール先にSSDが表示されない
  • 認識したりしなかったりする。

これらの症状がある場合、SSD自体の不具合や接続の問題が疑われます。

SSDが認識されない原因とは?

接触不良・ケーブルの抜け

デスクトップPCや一部のノートPCでは、SATAケーブルや電源ケーブルが緩んでいるとSSDが認識されません。

また、外付けSSDではUSBポートやケーブル自体の断線も原因になります。

BIOSの設定ミス

BIOS設定で「ストレージモード」が適切でない(例:IDEやRAIDモードになっている)場合や、NVMeスロットが無効化されている場合、SSDを認識しないことがあります。

SSDの寿命や故障

SSDには書き換え寿命があります。一定回数の書き込みを超えると、内部のフラッシュメモリやコントローラが正常に動作しなくなり、突然認識されなくなることがあります。

特に、安価なSSDや温度管理の悪い環境で使用していると、ある日突然認識しなくなる“突然死”のリスクがあります。

OSやドライバの問題

SSDを初期化したばかりの場合、パーティションが未作成だったり、Windowsが適切なドライバを読み込めなかったりして、認識されないこともあります。

自分でできる初期確認チェック

✅ BIOSで確認する

電源を入れて「F2」「DEL」などでBIOSに入り、ストレージ欄にSSDが表示されているか確認しましょう。表示されていなければ、物理的な接続トラブルやSSDの故障の可能性が高いです。

✅ 他のパソコンに接続してみる

外付けSSDであれば、別のパソコンで認識されるかを試すことで、SSD側とPC側のどちらが原因かを切り分けられます。

✅ ディスクの管理を確認

「Windows + X」→「ディスクの管理」を開き、未割り当てのストレージ領域があるか確認。表示されていれば、初期化・フォーマットすることで使用できることがあります。

絶対にやってはいけないこと

SSDが認識されないときに、以下の行動はデータ復旧の成功率を大きく下げる危険な行為です。

  • 無理にフォーマットを行う
  • SSDを何度も挿し直して通電させる
  • サードパーティの「復元ソフト」をむやみに実行する
  • 強制的にOSの再インストールをかける

認識されない原因が物理的な故障やコントローラの異常である場合、こうした行動が症状を悪化させるだけでなく、データを完全に消失させてしまうリスクもあります。

神戸でSSD修理・診断を頼むなら「パソコン修理サービス 神戸三宮店」

SSDの認識不良は、内部データが無事であっても、素人の分解や作業で復旧不可になるケースが多いです。だからこそ、専門の知識と設備を持つ修理業者への依頼が最も安全かつ確実な方法です。

【パソコン修理サービス 神戸三宮店】のここが安心!

✅ データ優先の診断対応
SSDそのものの交換が必要な場合でも、まずはデータの救出を優先します!
思い出の写真や仕事の書類など、大切なファイルを諦めたくない方に最適です。

✅ SSD・NVMe・M.2にも対応
最新の薄型ノートやゲーミングPCに搭載されるM.2 NVMe SSDの取り外しやデータ復旧にも対応可能。
はんだづけタイプのSSDも診断対象に含まれます。

✅ 明瞭な料金システム
「診断料は〇〇円で、修理費は〇〇円・・・」といった明朗会計スタイル
悪質な高額請求の心配がなく、安心して相談できます。

まとめ

SSDがパソコンに認識されない原因はさまざまですが、「放置」「無理な操作」「素人判断」は最も避けるべき行動です。

原因が接続不良か、ソフト的な問題か、物理的な故障かを見極めるには、プロの知識と機材が必要不可欠

神戸三宮周辺でSSDトラブルにお悩みの方は、「パソコン修理サービス 神戸三宮店」に相談してみてください。

ご相談は、LINEメールお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました