三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!
近年、SNSや動画サイトでも話題になった「パソコンのキーボード掃除用スライム」。
しかし実際の修理現場では、
- 「スライムがキーボードの隙間に詰まった…」
- 「掃除するつもりがベタベタになってしまった…」
- 「キーが押せなくなった…」
というトラブル相談が年々増えています。
この記事では、キーボードにスライムが詰まったときの正しい対処法、やってはいけないNG行動、最終的に修理店がどこまでできるのかを詳しく解説します。
特に「もう対処のしようがない」という方は、すぐ【パソコン修理サービス 神戸三宮店】にご相談ください!
Windows11移行応援キャンペーン実施中
当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております。
詳しくは、LINE・メール・お電話でお気軽にご相談ください。
そもそも「スライム掃除」って効果あるの?

スライム(クリーニングジェル)は一見すると便利です。
- キーボードの隙間に入り込んだゴミやホコリをキャッチ
- 手軽にサッと掃除できる
- 子供も楽しく掃除できる
……のはずなのですが、実際には「キーボードにこびりついた」「奥まで入りすぎた」「水分でベタついた」などの二次トラブルが多発しています。
特に安価なスライムは粘着力が強すぎたり、劣化すると溶け出すことも。
スライム詰まりでよくある症状
以下のような症状が出た場合、内部にスライムが入り込んでいる可能性大です。
- 一部キーだけが反応しない
- キーが戻ってこない(押したままになる)
- キーボードが一部ベタつく
- 叩くとペコペコ音がする
- 水っぽい液体がにじむ
このまま放置するとさらに症状が悪化し、最悪はパソコン自体が故障する原因になります。
応急処置の方法
- まず電源を切り、ノートパソコンならバッテリーも外す(可能であれば)
- キーボードを逆さにして軽くトントン叩く(強く叩かない)
- 乾いた綿棒やティッシュで表面のスライムを除去
- 無理に奥のスライムを引っ張り出さない(逆に入り込む可能性大)
- アルコール・水などで無理に拭かない(素材劣化のリスク)
完全除去は難しいですが、表面の柔らかい部分だけでも落とすとダメージが軽減できます。
やってはいけないこと

❌ 濡れた布やアルコールで拭く → キーボード内部に水分が入り基板ショート
❌ 爪楊枝や針で掻き出す → 内部のシートが破れ、修復不可能に
❌ 強く押し込む → スライムが基板に密着し動作不良拡大
❌ キーボードごとドライヤーで乾かす → 熱変形や接着部の破損リスク
なぜ放置すると危険なのか?
キーボード内部は非常にデリケートな構造です。特にノートパソコンのキーボードは、
- ゴムシートと薄型回路が重なった「メンブレン構造」が多い
- スライムが回路内部に入り込むと誤動作の原因に
- 液状化したスライムは基板腐食の原因にもなる
一見動作しているように見えても、数週間〜数ヶ月で故障が悪化するケースも多数あります。
プロの修理でできること
【パソコン修理サービス 神戸三宮店】では、スライム詰まりの症例に数多く対応しています。
✅ ノートパソコン分解クリーニング(分解して内部まで洗浄)
✅ キーボードユニットの交換(詰まり除去困難時)
✅ 基板洗浄+動作チェック(スライム液侵入時)
✅ SSD/データ保護&移行サービス(万が一基板損傷時も対応)
特に分解洗浄は個人では難しく、店舗修理の方がはるかに安全です。
修理事例紹介
【例①】ノートパソコンの「Tキー」が沈みっぱなし → 分解後スライム除去+内部クリーニングで復旧
【例②】格安スライム使用後キー複数不良 → キーボード部品交換にて完全復旧
【例③】スライムが基板へ侵入 → 洗浄で復旧、データも無事でした。
今後スライム掃除は避けるべき?
結論
「スライムはキーボード掃除に向きません」
キーボード掃除は以下の方法がおすすめです。
- 定期的にエアダスターで吹き飛ばす
- キーボードカバーの利用
- 布巾やアルコールパッドで表面のみ拭き取り
- 月1回以上のメンテナンス
まとめ
パソコンキーボードにスライムが詰まったら「すぐ相談」がベスト!
特に「最近キーの動きがおかしい」「押しっぱなしになる」「内部に液体が残っている感じがする」と思ったら、放置は危険!
✅ 神戸・三宮の【パソコン修理サービス 神戸三宮店】なら、最短即日修理・迅速診断可能です。
コメント