三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!
突然ですが、あなたのパソコンにこんな事故はありませんでしたか?
- 「コーヒーをノートパソコンのキーボードにこぼしてしまった…」
- 「水筒から水漏れして気づいたらノートPCがびしょ濡れ」
- 「ペットボトルの結露で水滴がパソコンの隙間から入ってしまった」
もし「はい…」と答えた方は、このまま読み進めてください。
パソコンに水をこぼしたとき、適切な行動を取るかどうかで「復活できるか」「完全に壊れるか」が決まります。
この記事では、パソコン修理の専門店の立場から、まずすべき応急処置、NG行動、修理の流れ、そして復旧率の実際まで詳しく解説します。
【はじめに】水没したパソコンは「電源を切って」速やかに修理店へ!
これだけはまず覚えておいてください。
✅ 水をこぼしたパソコンは、まず速やかに電源を切る
✅ 乾かすだけは絶対NG
✅ バッテリーを外してすぐにお持ちください。時間が立つに連れ、復旧の成功確率が大幅に下がります。
当店「パソコン修理サービス 神戸三宮店」では、水没修理のご相談も多数対応しており、多くの復旧実績があります。
ご相談は、LINE・メール・お電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!
水をこぼした時の正しい応急処置【これだけで復旧率が変わる】
- まず即座に電源を切る(電源ボタン長押し)
- コンセント、ACアダプタ、バッテリーを外す(外せない場合は放置)
- 本体を逆さ・傾けてこぼした液体を抜く
- タオルやキッチンペーパーで表面の水気をすばやく拭き取る
- 完全に乾いていない限り絶対に電源は入れない
- 可能なら即日、修理店に相談(当店は即日受付対応)
この行動をするだけで、内部ショートによる致命的な故障の確率が大幅に下がります。
絶対にやってはいけないNG行動
❌ ドライヤーで乾かす → 熱で内部パーツが破損します
❌ 電源を入れて動作確認 → ショートの危険大
❌ 数日放置して自然乾燥 → 中の基板が腐食し、復旧不可に
❌ 自分で分解(素人判断) → データ消失リスク
水没パソコンで一番多い失敗は「一度乾かして動いたからそのまま使ったけど、数日後に完全に壊れた」です。これは内部腐食が進行してしまった典型例です。
修理店ではどんな作業をするのか?
パソコン修理サービス 神戸三宮店では、以下のような手順で修理対応を行います。
✅ 分解して内部の水分除去・徹底乾燥
✅ 基板の腐食洗浄・超音波洗浄(必要時)
✅ ショートした部品があれば交換
✅ キーボードやバッテリーの状態も確認
✅ 起動テスト+必要ならデータ救出
その結果、「動作完全復旧」「データのみ救出」「基板交換」のいずれかをご提案しています。
復旧率って実際どうなの?
パソコン修理サービス 神戸三宮店の統計では、
- 当日中にお持ち込みいただいた場合:復旧率 約80%
- 1〜3日後のお持ち込み:復旧率 約60%
- 1週間以上放置後:復旧率 約30%
という結果です。
特に甘い飲み物や塩分を含む液体(コーヒー、ジュース、お酒、スープ)は腐食の進行が早いため、即日対応が極めて重要です。
もしも修理不可能だった場合
✅ 当店ではデータ取り出しのみの対応も可能です。
✅ 物理的に起動しない場合でも、ストレージ(SSD/HDD)を取り出し、別媒体にデータ復旧いたします。
よくあるケース紹介
【例1】コーヒーをこぼしてすぐ電源オフ+持ち込み → 内部清掃で復旧、データも無傷
【例2】一晩放置して翌日持ち込み → キーボード交換+基板クリーニングで修理完了
【例3】電源入れて煙が出た → 基板ショートで起動不可、SSDのみ取り出してデータ救出成功
パソコンの水没はスピードが命
パソコンは水分が大敵ですが、「正しい行動」と「速やかな専門対応」で復旧の可能性は十分にあります。
コメント