三ノ宮から徒歩2分のパソコン修理店「パソコン修理サービス」です!
ここ数年、企業様・個人事業主の方から増えているご相談の一つに
「昔作ったVB6(Visual Basic 6.0)のアプリが起動しない」
「WindowsをアップグレードしたらVB6でエラーが出るようになった」
「DLLが見つからない、ActiveXが登録できない」
といった、VB6アプリケーションに関連するエラーがあります。
VB6(Visual Basic 6.0)は1998年にMicrosoftから登場した開発環境で、今でも一部の業務アプリで使用され続けているレガシーな技術です。
しかし現在では、Windowsの進化やサポート終了の影響を受け、動作環境の維持が年々難しくなってきています。
本記事では
- VB6アプリがエラーを出す原因とは?
- 具体的な対処法は?
- 現在もVB6を使い続けるための工夫や注意点
を詳しく解説し、さらに「パソコン修理サービス 神戸三宮店」で対応可能なサポートについてもご紹介します。
Windows11移行応援キャンペーン実施中
当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております。
詳しくは、LINE・メール・お電話でお気軽にご相談ください。
VB6アプリのエラー例

VB6アプリで発生する代表的なエラーは以下の通りです。
Run-time error '53': File not found
ActiveX component can't create object
Runtime error 429: ActiveX component can't create object
Class not registered
MSVBVM60.DLLが見つからない/登録されていない
.ocxファイルが読み込めない/登録に失敗する
これらは、VB6アプリを支える基盤がWindowsの中に見つからなかったり、適切に登録されていなかったりすることが原因で発生します。
なぜVB6エラーが起きるのか?代表的な原因まとめ
【1】Windowsのバージョンアップによる互換性問題

Windows 10や11では、古いCOM/ActiveXコンポーネントのサポートが段階的に削除または無効化されてきています。
VB6で作られたアプリは、これら古い機能に依存していることが多く、突然動かなくなるケースもあります。
【2】必須のDLLやOCXファイルが存在しない/登録されていない

VB6アプリには、多くの場合 *.dll
や *.ocx
ファイルが必要です。
これらがパソコン内に存在しなかったり、レジストリに正しく登録されていないとエラーが発生します。
【3】64bit OSとの非互換性
VB6アプリやコンポーネントの多くは32bit用に作られており、64bit Windows環境下では動作しないものもあります。
特にOfficeとの連携部分で「Excelが開けない」などの不具合もよく見られます。
【4】ウイルス対策ソフトやWindows Defenderの影響
セキュリティ強化の一環で、不審なActiveXや自動登録動作がブロックされることがあります。
VB6アプリが正しく動作しない原因の一つです。
自分で試せるVB6エラー対処法

必要なランタイムの再インストール

Microsoft公式の「Visual Basic 6.0 Runtime Plus」など、信頼できるパッケージを使用して、MSVBVM60.DLL
などの必要なコンポーネントを再インストールしましょう。
アプリを「互換モード」で実行
VB6アプリの .exe
ファイルを右クリック →「プロパティ」→「互換性」タブで、
Windows XP や Windows 7 互換モードを指定することで、エラーが回避できることがあります。
セキュリティソフトの一時停止・例外設定

ウイルス対策ソフトがDLLの登録をブロックしている場合があります。
一時的にリアルタイムスキャンを停止し、VB6アプリをインストール・実行してみてください。
それでも直らない/操作が不安な方へ
VB6アプリ関連のトラブルは、以下の理由から自己解決が難しい場合が多いです。
- 古い開発環境に関する技術情報が少ない
- DLLやOCXの手動操作は危険を伴う(レジストリ操作含む)
- 企業の業務用アプリで使っていると簡単に変更できない
そのため、確実かつ安全な方法で修復したい方は、専門店での診断・サポートをおすすめします。
当店でのサポート例
「パソコン修理サービス 神戸三宮店」では、VB6アプリの起動トラブルに関して、以下のような対応を行っています。
サービス名 | 内容 |
---|---|
無料簡易診断 | エラーメッセージを確認し、必要な対策をご提案 |
DLL/OCX登録支援 | 必要なファイルの導入・登録を代行 |
互換モード設定 | 実行環境を安定させるための最適化対応 |
ランタイム再構築 | VB6用の実行環境を一式整備 |
代替ソフト検討支援 | 古いVB6アプリからの移行をご相談可能 |
お客様の声
「古い業務アプリが急に動かなくなり焦っていましたが、設定やDLL登録をしてもらい元通りに動いて本当に助かりました」
― 神戸市中央区・50代男性(会社経営)
「社内の在庫管理アプリがVB6で作られていて、他店では断られましたが、こちらで丁寧に対応していただき感謝しています」
― 三宮在住・40代女性(事務職)
VB6アプリは今でも使える。でも“エラーに要注意”!
VB6は今なお現役で使用されているソフトウェアですが、サポートが終了している今、環境や設定次第で簡単に動かなくなるリスクがあります。
- エラーが出たらまず落ち着いてDLLや互換モードを確認
- 不安な操作は自己判断せず、専門家に依頼するのが安全
- 「パソコン修理サービス 神戸三宮店」なら、丁寧な診断と対応でサポート可能!
VB6関連のお悩みは、いつでもお気軽にご相談ください。
コメント