【三宮のパソコン修理】新しいノートパソコンでも熱暴走する!?その原因と対策を徹底解説!

PCトラブル

神戸三宮でパソコン修理を営んでいる「パソコン修理サービス 神戸三宮店」です。

最近、「新品のノートパソコンなのにやたら熱くなる」「買って間もないのに熱暴走して電源が落ちる」といったご相談を多くいただいています。

「パソコン=熱くなるもの」というイメージはあっても、「新品でも熱暴走する」という現実に驚かれる方は少なくありません。

今回は、なぜ新しいノートパソコンでも熱暴走が起きるのか?という疑問にお答えしつつ、原因・リスク・対策法、そして当店での対応について詳しく解説します。

Windows11移行応援キャンペーン実施中

当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております

詳しくは、LINEメールお電話でお気軽にご相談ください。

熱暴走とは?どんな現象?

「熱暴走」とは、パソコンの内部温度が異常に上昇し、

  • 処理速度が極端に遅くなる
  • ファンがフル回転しっぱなしになる
  • 突然電源が落ちる
  • 青いエラー画面(ブルースクリーン)が出る

といった症状を引き起こす状態のことです。

多くのパソコンは80〜100℃前後になると、自動的に保護のためにCPUの動作を制限したりシャットダウンしたりする設計になっています。

新品でも熱暴走する!?その理由は?

「えっ?新品でしょ?」「高性能なモデルだからそんなことないでしょ?」

……と思われるかもしれませんが、実際には新品であっても熱暴走は普通に起こります。
その主な理由を解説します。

本体がスリム=放熱性能が犠牲に

近年のノートパソコンはどんどん薄型・軽量化が進んでいます。
その一方で、内部の放熱構造が小型化されており、熱を効率よく逃がせない機種も多いです。

特にファンの数が少ないモデルや、ヒートシンクの面積が小さい製品では、高負荷作業(動画編集・ゲーム・Zoom会議など)を行うとすぐに発熱が限界を超えてしまいます。

そのため、何十万円もするパソコンでも性能がイマイチと感じることがあります。

出荷時点でホコリ・グリス不良のケースも

稀に、出荷段階で内部の冷却ファンに微量のホコリが混入していたり、CPUとヒートシンクの間のグリス(熱伝導材)が不十分だったりすることもあります。

「まさか新品で?」と思うかもしれませんが、量産された製品の中には初期不良が混じることもあるのです。

新品パソコンを開封後、おかしな部分がないか、確認するのをおすすめします。

高性能CPUやGPUを搭載している

新しいノートパソコンほど、高性能なCPUや独立GPU(グラフィックチップ)を搭載していることが多く、それに比例して発熱量も増加します。

高性能=発熱大。これは避けられない事実であり、十分な冷却がされなければ熱暴走のリスクはむしろ高くなるのです。

環境による温度上昇

新品でも、使用する環境によって発熱が加速します:

  • 夏場のエアコンなし部屋(室温35℃以上)
  • 布団やソファの上など通気性の悪い場所
  • 直射日光が当たる窓際や車内
  • パソコンの下に布を敷いて作業

こういった状況では、どんなに新しいパソコンでもオーバーヒートしてしまいます。

放っておくとどうなる?熱暴走のリスク

熱暴走を繰り返すと、以下のような深刻な問題に発展する可能性があります。

  • CPU・マザーボードの寿命短縮
  • データ損失やファイル破損
  • SSD・HDDへのダメージ
  • バッテリー膨張・発火の危険

「落ちるけど、すぐ起動するし大丈夫」と思って放置していると、突然パソコンが起動しなくなるリスクもあるのです。

自分でできる!熱暴走の対策5選

冷却用のスタンドを使う

机との間に空間を作ることで、通気性が向上し放熱効果が高まります。
ファン付きの冷却台もおすすめです。

不要なアプリを閉じる

起動中のソフトが多いほど、CPUやメモリに負荷がかかります。
タスクマネージャーで使用率を確認し、使っていないアプリは終了しましょう。

室内温度を調整する

エアコンや扇風機を活用して、室温を28℃以下に保つのが理想です。
高温多湿の部屋では、パソコンが本来の性能を発揮できません。

定期的にファン掃除をする

外からエアダスターでホコリを飛ばすだけでも効果的です。
ただし内部清掃は分解が必要なため、プロに依頼するのがおすすめです。

高負荷作業は短時間にする

動画編集、3Dゲーム、Zoom多人数接続などの作業は、パソコンに大きな負荷がかかります。
こまめに休ませる意識も大切です。

自分で対策しても改善しないなら?専門店にご相談ください!

以下のような症状がある場合、自分での対応は難しくなります。

  • 電源が突然落ちる・ブルースクリーンが頻発
  • ファンが異音を出して回りっぱなし
  • 起動してすぐに電源が落ちる
  • パソコンの底が触れないほど熱い
  • 内部を開けるのが不安

こうした場合、ハードウェア(冷却ファン・CPUグリス・内部センサー)の異常が疑われるため、修理専門店での分解清掃・部品交換が必要です。

当店でのサポート例

「パソコン修理サービス 神戸三宮店」では、熱暴走・高温トラブルに対して以下のような対応を行っています。

サービス内容詳細
無料簡易診断温度計測、冷却ファンの動作チェック
CPUグリス再塗布放熱効率を改善して温度低下を実現
内部清掃ホコリ除去と冷却経路のクリア化
ファン交換異音や停止しているファンの修理・交換
温度最適化設定電源管理・ファン制御の最適化

実際のお客様の声

「新品なのにファンがうるさくて不安だったけど、診断してもらったら「初期不良の可能性が高い」と言われ、メーカーへ送り返したところ、新しいパソコンと交換していただけました。」
― 神戸市中央区・20代女性

「Zoom会議中に落ちることがあって相談したら、冷却構造に問題があるモデルでした。スタンドや設定変更のアドバイスももらえて、快適に使えています!」
― 三宮在住・30代男性

新品でも「熱対策」をしましょう!

ノートパソコンは、たとえ新品であっても、使用環境や構造、初期不良などの影響で熱暴走を起こすことがあります。

大切なデータを守り、快適に使い続けるためには、早めの対処がとても重要です。

「熱くて心配」「電源が落ちるのが怖い」など、お困りのことがあれば、ぜひ「パソコン修理サービス 神戸三宮店」にお気軽にご相談ください!

ご相談は、LINEメールお電話にて承っております。お気軽にご連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました