神戸三宮でパソコン修理を営んでいる「パソコン修理サービス 神戸三宮店」です。
最近、新しいパソコンを購入されたお客様から「USB-Aタイプの機器はどうやって接続すればいいの?」というお問い合わせをよく受けます。
「新しいパソコンを買ったら、USB-Cポートしかなくて、今までのUSBメモリが使えない!」
「プリンタや外付けHDDが全部USB-Aなのに、挿すところがない!」
「Type-Cって何?これって普通のUSBじゃないの?」
特に近年のノートパソコンやMacBookでは、USB-C(Type-C)しか搭載されていないモデルも多く、USB-A機器との互換性で戸惑うユーザーが増えています。
今回は、USB-CしかポートのないパソコンでUSB-A機器を使う方法と、周辺機器との互換性問題をどう解決するか、そして当店で行っているサポート内容まで詳しくご紹介します!
Windows11移行応援キャンペーン実施中
当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております。
詳しくは、LINE・メール・お電話でお気軽にご相談ください。
USB-AとUSB-Cの違いってなに?

USB-A(Type-A)

- これまで多くのパソコンに搭載されていた「長方形」の端子
- USBメモリ、プリンタ、マウス、外付けHDDなど、多くの機器がこの形
- 上下の向きが決まっており、差し込みにくいのが難点
USB-C(Type-C)

- スマートフォンや新しいパソコンに搭載されている「楕円形」の端子
- 上下の向きなしで挿せる、転送速度も高速、映像出力や充電も可能
- USB-Aよりも将来的な標準端子と位置づけられている
つまり、「USB-Cしかないパソコン」というのは、最新仕様に準拠しているものの、従来のUSB-A機器とはそのままでは接続できないということになります。
よくある例
当店に寄せられた実際の相談例を一部ご紹介します。
- 会社で使っていたUSBメモリが挿さらない(営業マン)
- 昔の外付けDVDドライブが接続できず、CDが読み込めない(学校関係者)
- プリンタやスキャナがすべてUSB-Aケーブルで接続されている(小規模事業者)
USB-A機器を多用していた方にとって、USB-Cだけのパソコンは「便利なようで不便」と感じることも多いのです。
USB-CしかないパソコンでUSB-A機器を使う方法

ご安心ください!以下のような方法で、USB-A機器を引き続き使うことが可能です。
USB-C to USB-A 変換アダプタを使う

もっとも手軽なのがこれ。
USB-C端子に挿す小型のアダプタで、先端にUSB-A機器を接続できるようになります。
- 価格も数百円〜とリーズナブル
- 持ち運びにも便利
- ただし1つのポートしか使えない点に注意
- USB-C側の端子が折れやすい
USB-Cハブ(マルチアダプタ)を利用する

USB-Cポートを複数のUSB-AやHDMI、SDカードリーダーなどに拡張するハブ。
最近はとても多機能な製品も登場しています。
- USB-Aポートが2〜4個ついているモデルが主流
- HDMI出力、LAN、SDカードスロットも追加されるタイプあり
- 外出先でもオフィスでも活躍
BluetoothやWi-Fi機器への置き換え
USB-Aケーブルを使わずに、無線対応の周辺機器に買い替えるという選択肢もあります。
- 無線マウス・キーボード・プリンタ
- クラウド対応ストレージ(USBメモリの代替)
初期費用はかかりますが、将来的にUSB-Aが主流でなくなることを考えると有効な投資です。
変換アダプタやハブの選び方
ただし、安価な製品や相性の悪いアダプタを使用すると、以下のようなトラブルが発生することがあります。
- データ転送が極端に遅い
- 電力供給が足りず機器が起動しない
- プリンタや外付けドライブが認識されない
- 発熱や破損のリスク
このため、信頼できるメーカー品を選ぶことが非常に大切です。
特に業務用機器を接続する際は、必ず動作保証のあるモデルを使用しましょう。
当店でのサポート例
サポート内容 | 詳細 |
---|---|
USB変換アダプタ選定・販売 | 動作確認済みの信頼性ある製品をご提案 |
USB機器接続サポート | プリンタ、HDD、USBメモリの接続・設定代行 |
USB-Cマルチハブの導入支援 | 機器に応じた最適構成をアドバイス |
ポート故障診断 | パソコン本体側のUSB不具合をチェック・修理 |
また、パソコン買い替え時に「旧PCで使用していた機器との互換性が心配」という方へのご相談も増えています。
そうしたお悩みも当店で対応可能です!
実際のお客様の声
「仕事用のUSBメモリが使えず困っていましたが、信頼できる変換アダプタを紹介してもらって、即日解決!安心して仕事に戻れました」
― 神戸市中央区・営業職男性
「動画編集で外付けHDDを使う必要があったのに、USB-Cしかなくて焦りました。対応のハブをその場で用意してもらえて助かりました」
― 三宮在住 30代男性
USB-CパソコンでもUSB-A機器は使えます!
USB-Aが主流だった時代から、今はUSB-Cが標準になりつつあります。
その過渡期である今、混乱や不便を感じている方も多いと思います。
ですが、正しい方法と製品を使えば、これまで使ってきたUSB-A機器も、今後のUSB-C環境でもしっかり活かせます!
「なんで挿さらないの?」「これ、もう使えないの?」とお困りの方は、ぜひ一度「パソコン修理サービス 神戸三宮店」にご相談ください。
コメント