【神戸のパソコン修理】パソコンの寿命を延ばす簡単メンテナンス術 〜長く快適に使うための10のポイント〜

知恵袋

今回は、パソコンの寿命を延ばし、快適に使い続けるための簡単なメンテナンス方法についてまとめました。

パソコンは毎日使っているとどうしても動作が遅くなったり、トラブルが発生したりすることがあります。「なんだか最近遅くなった」「起動に時間がかかるようになった」という経験はありませんか?

実は、ちょっとしたメンテナンスを定期的に行うだけで、パソコンの寿命を大幅に延ばし、快適に使い続けることができます。

なので今回は、神戸三宮でパソコン修理を営んでいる「パソコン修理サービス 神戸三宮店」が、パソコンを長持ちさせる簡単なメンテナンス方法をご紹介します。

Windows11移行応援キャンペーン実施中

当店では、Windows11対応PCをお買い上げいただいたお客様を対象に、これまで使っていたパソコンからのユーザーデータ移行をWindows10のサポートが終了する日まで無料で実施しております

詳しくはお電話LINEでご相談ください。
もしくは以下の記事をお読みください!

定期的なソフトウェアアップデートの重要性

UPDATE

パソコンのパフォーマンスを維持し、セキュリティを確保するためには、定期的なソフトウェアアップデートが欠かせません。

Windows UpdateやmacOSのアップデートには、単に新機能が追加されるだけでなく、重要なセキュリティパッチやバグ修正が含まれています。

これらを放置すると、パソコンの動作が不安定になったり、ウイルス感染のリスクが高まったりします。

また、久しぶりに起動した際にアップデートがまとめて始まり、作業が困難になるほど重くなることがあります。

特に、セキュリティアップデートは重要です。サイバー攻撃は日々進化しており、古いOSやソフトウェアは格好の標的になります。

パソコン修理は「パソコン修理サービス」にお任せ!

パソコン修理サービス

パソコン修理サービスでは、SurfaceやMacbookといった、他店では断られるようなものでも受け入れております。

これらの製品は特殊な設計や部品が使用されているため、一般的な修理店では対応が難しく、断られることも多いです。

しかし、当店は豊富な知識と経験を持つ技術者が在籍しており、特定のブランドやモデルに関わらず、幅広い修理対応が可能です。

例えば、画面割れやバッテリー交換、キーボードの不具合、またはソフトウェアのトラブルなど、さまざまな問題に対応いたします。

どのような機種でも、お気軽にご相談ください。

ディスク容量の管理方法

HDD

ハードディスクやSSDの空き容量が少なくなると、パソコンの動作が著しく遅くなります。特にOSが入っているドライブ(通常はCドライブ)の容量が不足すると、Windowsの動作そのものに影響が出てきます。

  1. 不要なプログラムのアンインストール
    使わなくなったソフトは思い切って削除
  2. 一時ファイルの削除
    「ディスククリーンアップ」機能を活用
  3. ダウンロードフォルダの整理
    不要なファイルは削除か外付けHDDに移動
  4. 重複ファイルの削除
    同じ内容のファイルが複数保存されていないか確認

ディスク容量が常に90%以上使用されている状態は避けましょう。目安として、少なくとも10~20GB程度の空き容量を維持するのが理想的です。

ホコリを定期的に掃除する重要性

パソコンの内部にホコリがたまると、冷却効率が下がり、部品の温度が上昇します。これにより以下のような問題が発生する可能性があります。

  • CPUやGPUが過熱し、性能が低下する
  • ファンの寿命が短くなる
  • 最悪の場合、ハードウェア故障につながる

半年に1回程度、パソコンの吸気口や排気口のホコリを掃除しましょう。
ノートパソコンの場合は、エアダスターを使って優しく吹き飛ばすだけでも効果があります。

デスクトップパソコンをお使いの方は、可能であれば側面パネルを開けて内部のホコリも掃除すると良いでしょう。
ただし、自信がない場合は専門店に相談することをおすすめします。

バッテリーの正しい管理方法(ノートパソコン)

ノートパソコンのバッテリー寿命を延ばすためには、適切な管理が必要です。以下のポイントに注意しましょう。

  1. 常時100%充電で使用しない
    常にフル充電状態だとバッテリーに負担がかかります
  2. バッテリーを完全に放電させない
    20%を下回る前に充電するのが理想的
  3. 適切な温度環境で使用する
    極端な高温・低温環境はバッテリーの劣化を早めます
  4. 長期間使用しない場合
    約50%程度充電した状態で保管するのがベスト

最近のノートパソコンには、バッテリー寿命を延ばすための機能が搭載されているものもあります。
例えば、ACアダプタに繋いで使う時間が長い場合、バッテリー充電を80%程度に抑える設定ができる機種もありますので、活用してみましょう。

定期的なディスクデフラグとSSDのメンテナンス

従来の回転式ハードディスク(HDD)を使用している場合、定期的なデフラグ(断片化の解消)がパフォーマンス維持に効果的です。

Windowsには自動デフラグ機能がありますが、手動で実行することもできます。

一方、最近のパソコンに多く搭載されているSSD(Solid State Drive)は、デフラグは不要どころか有害です。SSDのパフォーマンスを維持するには以下が重要です。 

  1. 十分な空き容量を確保する
    SSDは容量の20%以上を空けておくのが理想的
  2. TRIM機能を有効にする
    Windows 10/11では通常、自動的に有効になっています
  3. 不要な書き込みを減らす
    頻繁に変更するファイルはHDDに保存するなど工夫を

SSDはHDDよりも寿命が短いと言われることもありますが、適切に管理すれば長期間快適に使用できます。

アプリケーションの起動項目を整理する

パソコンの起動時に多くのプログラムが自動的に立ち上がると、起動が遅くなるだけでなく、常にメモリを消費し続けてしまいます。

以下の手順で起動項目を確認し、整理しましょう。

  1. タスクマネージャーを開く(Ctrl+Shift+Escキーを押す)
  2. 「スタートアップ」タブをクリック
  3. 不要なプログラムを無効にする

特に、「スタートアップへの影響」が「高」と表示されているアプリケーションを見直すと効果的です。ただし、ウイルス対策ソフトやハードウェアドライバなど、必要なプログラムまで無効にしないよう注意が必要です。

適切なセキュリティ対策の実施

セキュリティ

パソコンを長く安全に使うためには、適切なセキュリティ対策が欠かせません。
以下の基本的な対策を実施しましょう。

  1. 信頼できるセキュリティソフトを導入
    Windows Defenderでも基本的な保護は可能
    ※業務で使う場合は、別のソフトを推奨します。
  2. 定期的なスキャンの実施
    少なくとも月に1回はフルスキャンを行う
  3. 怪しいサイトやメールに注意
    不審なリンクや添付ファイルは開かない
  4. ソフトウェアは公式サイトからダウンロード
    非公式サイトからのダウンロードは危険(Softonicなど)

セキュリティソフトを導入していても、ユーザー自身の注意が最も重要です。
特に「無料ソフト」を装ったマルウェアには十分注意しましょう。

バックアップの重要性

どんなに丁寧にメンテナンスを行っていても、予期せぬトラブルが発生する可能性は常にあります。
そのため、大切なデータは定期的にバックアップしておくことが重要です。

バックアップの方法には以下のようなものがあります。

  1. 外付けハードディスク
    比較的安価で大容量のバックアップが可能
  2. クラウドストレージ
    Google DriveやOneDriveなどのサービスを活用
  3. NAS(Network Attached Storage)
    複数のパソコンからアクセス可能な保存装置

特に重要なデータは、複数の場所にバックアップする「3-2-1ルール」(3つのコピー、2種類の媒体、1つは別の場所に保管)を心がけるとより安心です。

熱対策と適切な設置環境

パソコンは熱に弱い電子機器です。過度な熱はハードウェアの劣化を早め、最悪の場合は故障の原因となります。以下のポイントに注意しましょう。

  1. 風通しの良い場所に設置
    特に排気口をふさがないよう注意
  2. 直射日光や暖房器具の近くを避ける
    高温環境はハードウェアの寿命を縮める
  3. ノートパソコンは硬い平面に置く
    ベッドや布団の上では底面の通気が悪くなる
  4. 冷却パッドの活用
    高負荷作業が多い場合は冷却パッドの使用も検討

特にゲームや動画編集など、高負荷の作業を長時間行う場合は、部屋の温度にも注意を払いましょう。

定期的な再起動の重要性

パソコンを毎日使用していると、スリープ状態のままで何日も再起動しないことがあります。
しかし、定期的に再起動することには以下のようなメリットがあります。

  1. メモリの解放
    長時間使用するとメモリリークなどの問題が蓄積
  2. アップデートの適用
    多くの更新は再起動後に完全に適用される
  3. 一時的なエラーのリセット
    軽微な不具合が解消されることも

少なくとも週に1回程度は完全に再起動する習慣をつけると、トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

パソコンは適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって快適に使用することができます。
今回ご紹介した方法は、特別な知識や技術がなくても実践できる基本的なものばかりです。

定期的なアップデート、ディスク容量の管理、ホコリの除去、適切なバッテリー管理など、日頃からの小さな心がけが、パソコンの寿命を大きく延ばす鍵となります。

ただし、メンテナンスを行っても解決しない問題や、自分で対処するのが難しいトラブルが発生した場合は、無理に対処せず、専門の修理サービスに相談することをおすすめします。

「パソコン修理サービス 神戸三宮店」では、パソコンのメンテナンスや修理はもちろん、最適な使用方法のアドバイスまで幅広くサポートしております。

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、お客様のパソコンの問題解決をサポートいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました