0120542187

パソコン修理サービス 神戸三宮店
営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝祭日

【神戸のパソコン修理】 詐欺サイトの警告から遠隔操作を許してしまった時の対処方法 【さらなる被害を防ぐために】

PCトラブル

神戸でパソコン修理を営んでいる「パソコン修理サービス 神戸三宮店」です。

インターネットを利用していると、突然「お使いのパソコンがウイルスに感染しています」といった警告が表示され、焦ってしまうことがあります。
さらに電話番号が表示され、そこに連絡して遠隔操作を許可してしまうケースが増えています。

途中で気づいて、相手から遠隔操作を切断された後も、対処しなくてはいけない場合が多いです。
大抵の詐欺業者は、ブラウザなどに保存しているすべてのパスワードを抜き取ろうとします。

そのため、ギフトカードなどをだまし取られなくとも、ネット銀行やGoogleアカウントなどの盗まれたパスワードを利用して、できるだけお金をもぎ取ろうとしてきます。

このような詐欺の被害に遭ってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
長年、多くの被害者をサポートしてきた経験から、具体的な対処法をご紹介します。

パソコン修理は「パソコン修理サービス」にお任せ!

パソコン修理サービス

パソコン修理サービスでは、SurfaceやMacbookといった、他店では断られるようなものでも受け入れております。

これらの製品は特殊な設計や部品が使用されているため、一般的な修理店では対応が難しく、断られることも多いです。

しかし、当店は豊富な知識と経験を持つ技術者が在籍しており、特定のブランドやモデルに関わらず、幅広い修理対応が可能です。

例えば、画面割れやバッテリー交換、キーボードの不具合、またはソフトウェアのトラブルなど、さまざまな問題に対応いたします。

どのような機種でも、お気軽にご相談ください。

被害に遭ったらまず行うべき緊急対応

インターネット接続を切断する

詐欺師に遠隔操作を許可してしまったことに気づいたら、まず最初に行うべきことはインターネット接続を切断することです。
これにより、詐欺師がさらにあなたのパソコンに侵入することを防ぎます。

  • Wi-Fiを使用している場合は、Wi-Fi接続をオフにします
  • 有線LANを使用している場合は、LANケーブルを抜きます
  • 切り方がわからない場合は、ルーターの電源を切ってください

パソコンをシャットダウンする

電源ボタン

パソコンの電源を完全に切りましょう。
操作不能な場合は、強制的に電源を切ってください。

遠隔操作ソフトをアンインストールする

パソコンを再起動したら、詐欺師に指示されてインストールした遠隔操作ソフトを完全に削除します。代表的な遠隔操作ソフトには以下のようなものがあります。

  • TeamViewer
  • AnyDesk
  • Chrome リモートデスクトップ
  • UltraViewer
  • LogMeIn

二次被害を防ぐための重要ステップ

パスワードの変更

パスワード変更

詐欺師がパソコンを遠隔操作している間に、保存されているパスワード情報を盗み取られている可能性があります。
以下のアカウントのパスワードを、被害に遭ったパソコン以外の安全な端末から変更してください。

  • オンラインバンキング
  • クレジットカード関連アカウント
  • メールアカウント
  • SNSアカウント
  • オンラインショッピングサイト
  • その他ブラウザに保存していたアカウント

特に金融関係のアカウントは最優先で変更しましょう。

二要素認証の設定

パスワードを変更した後、可能なサービスではすべて二要素認証(2FA)を設定しましょう。
これにより、パスワードが漏洩しても、第三者がアカウントにアクセスすることを防ぐことができます。

クレジットカード会社への連絡

クレジットカード

詐欺師に何らかの支払いをしてしまった場合や、クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにカード会社に連絡して状況を説明し、カードの利用停止や再発行の手続きを行いましょう。

詐欺だった場合は、保証してくれる会社もあるので問い合わせをしてみてください。

マルウェア対策

遠隔操作の過程で、マルウェアやスパイウェアがインストールされている可能性があります。
信頼できるセキュリティソフトを使用して、徹底的なスキャンを実施しましょう。

  • Windows Defenderなどの標準搭載のセキュリティソフトでフルスキャン
  • 可能であれば、別のセキュリティソフトでも二重にスキャン
  • 不審なプログラムやファイルが見つかった場合は、すぐに隔離または削除

警察への被害届と相談窓口

警察への被害届

金銭的被害が発生した場合は、お近くの警察署に被害届を提出することをお勧めします。
神戸市内であれば、最寄りの警察署で対応してもらえます。
被害届の際には以下の情報を準備しておくと良いでしょう。

  • 詐欺の発生日時
  • 詐欺の手口の詳細
  • 連絡先として使われた電話番号
  • 支払いに使用したクレジットカード情報や銀行口座情報
  • 遠隔操作に使用されたソフトウェア名

消費者ホットライン(188)への相談

消費者ホットライン(188)に電話することで、地元の消費生活センターに接続され、専門的なアドバイスを受けることができます。

サイバー犯罪相談窓口への連絡

兵庫県警察本部のサイバー犯罪相談窓口に連絡して、詳細な相談をすることも可能です。

パソコンの完全復旧と今後の対策

ガード

OSの再インストールの検討

被害の程度が深刻な場合や、重要なデータを扱うパソコンの場合は、OSの再インストール(初期化)を検討してください。

これにより、詐欺師が仕掛けた可能性のある隠れたプログラムやバックドアを完全に除去できます。

神戸のパソコン修理専門店への相談

自分での対処に不安がある場合は、最寄りのパソコン修理サービスにご相談ください。
専門的な知識と経験を持ったスタッフが、マルウェアの除去から安全対策、データ復旧まで総合的にサポートいたします。

 

今後の予防策

  • 突然表示される警告メッセージは信用しない
  • マイクロソフトやAppleが電話で連絡してくることはない
  • 不審なウェブサイトにアクセスしない
  • 定期的にセキュリティソフトの更新とスキャンを行う
  • OSやアプリケーションは常に最新の状態に保つ
  • 重要なデータは定期的にバックアップを取る

修理・パソコンについてのご相談は「パソコン修理サービス」へ!

パソコン修理サービス

上記の方法で原因を特定できなかったり、修理が必要だと判断された場合は、ぜひ「パソコン修理サービス」にご相談ください。

「パソコン修理サービス」では以下の通りに進めます。

  • 迅速な診断と修理
    お客様のパソコンを短時間で診断し、最適な修理プランをご提案します。
  • 料金の明確化
    修理前にお見積もりをお出しし、納得いただいてから作業を開始します。
  • データ保護に配慮した対応
    大切なデータを守りながら修理を進めます。
  • 即日対応可能
    お急ぎの方にも柔軟に対応します。

親切・丁寧な対応でお客様の大切なパソコンをサポートいたします!

まとめ

詐欺の手口は年々巧妙になっており、一瞬の判断ミスで被害に遭うことがあります。
しかし、被害に遭ってしまった後も、冷静に適切な対応をすることで、被害を最小限に抑えることが可能です。

インターネット接続の切断、パスワードの変更、マルウェア対策など、基本的な対応を素早く行うことが重要です。

また、不安な点や専門的な対応が必要な場合は、パソコン修理サービスにお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、あなたのデジタルライフを守るためのサポートを提供いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました