神戸でパソコン修理を行っている「パソコン修理サービス 神戸三宮店」です。
Windows10を最新のWindows 11にアップグレードしようとして、「32bit版のためアップグレードできません」と表示されて困っていませんか?
このエラーは、11は64bit版のみしか存在しないうえ、32bit→64bitへのアップグレードは対応していないためです。
ただし、移行しようと思っているパソコンが11に対応しているのが前提です。
対応しているかを調べる方法は以前の記事で紹介しているので、そちらをご確認ください。
なぜ32bit版ではWindows 11にできないのか?

Windows 11のシステム要件
Windows 11は、64bitアーキテクチャを前提としたOSであり、32bit版Windowsの環境では直接アップグレードができません。
以下はWindows 11の主なシステム要件です。
- 64bitプロセッサ(x64互換)必須
- 4GB以上のRAM(メモリ)
- TPM 2.0モジュール
- UEFIファームウェア
32bit版Windows10の制限
32bit版Windowsは、古いハードウェアやソフトウェア向けに設計されています。
主な制限は以下の通りです。
- 最大4GBのメモリまでしか認識できない
- 最新の64bitアプリケーションやドライバーに対応していない
- パフォーマンスが64bit版に比べて低い
対処方法
32bit版Windowsを64bit版に移行する
32bit版Windows10を64bit版に移行すれば、Windows 11へのアップグレードが可能になります。
ただし、移行にはクリーンインストール(初期化)が必要です。
データやアプリケーションの再設定が必要になる上、16bit版のソフトを利用していた場合、起動できなくなります。
64bit版に移行する前の準備
- ハードウェア要件を確認する
- パソコンが64bitプロセッサを搭載しているか確認します。
- Windowsキー + Pause|breakを押して「システム情報」を開きます。
- 「システムの種類」に「x64ベース プロセッサ」と表示されていれば、64bit版に対応しています。
- パソコンが64bitプロセッサを搭載しているか確認します。
- データのバックアップを取る
- 移行作業中にデータが消えるため、外付けHDDなどに大切なファイルをバックアップしてください。
- 必要なライセンスキーを確認する
- 現在使用しているWindowsのプロダクトキーが必要です。「Windows設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンスの状態」を確認してください。
64bit版Windowsのクリーンインストール
- インストールメディアを作成する
- Microsoftの公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロードし、USBメモリやDVDでインストールメディアを作成します。
※作成時に「64bit版」を選択してください。
- Microsoftの公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロードし、USBメモリやDVDでインストールメディアを作成します。
- インストールを実行する
- 作成したインストールメディアを使用して、パソコンを再起動し、インストールを開始します。
- 再起動後、画面の指示に従って言語設定を選択します。
- 「カスタムインストール」を選び、システムドライブをフォーマットして新しいOSをインストールします。
- 作成したインストールメディアを使用して、パソコンを再起動し、インストールを開始します。
- Windowsのライセンスを認証する
- インストール後、プロダクトキーを入力してライセンスを認証します。
Windows 11へのアップグレード
64bit版Windows 10がインストールされた後、Windows 11にアップグレードできます。
- 互換性を確認する
- 「PC正常性チェックツール」を使用して、ハードウェアがWindows 11の要件を満たしているか確認します。
- Windows Updateを利用してアップグレードする
- 設定から「Windows Update」にアクセスし、アップグレード可能な場合は指示に従ってインストールします。
注意点

移行後アプリが起動できなくなる可能性がある
32bit版Windows10では「16bit」版のソフトを起動することができていましたが、64bit版では起動できません。
データ移行が必須
クリーンインストールではデータやアプリケーションが消えるため、移行後に手動で復元が必要です。バックアップを怠らないようにしましょう。
ハードウェアの互換性
古いパソコンでは、64bit版に対応していても、Windows 11の要件を満たしていない場合があります。この場合、ハードウェアのアップグレードが必要です。
トラブルが発生した場合
インストール中にエラーが発生したり、インストール後に問題が出る場合は、専門的なサポートが必要です。
当店で診断を行いますので、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちら
Windowsのアップグレードや32bit版から64bit版への移行でお困りの場合は、ぜひ「パソコン修理サービス」にご相談ください。
経験豊富なスタッフが迅速に対応し、お客様の快適なパソコン環境をサポートします。
連絡先
078-806-8340(営業時間: 9:00-19:00)
sannomiya@pcrepairservice.jp
所在地
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目6-3 三共ビル801
パソコンと周辺機器の設定は「パソコン修理サービス」にお任せください!
Windowsアップグレードのトラブル解決は、「パソコン修理サービス」にお任せください!
丁寧にサポートいたします。
コメント