0120542187

パソコン修理サービス 神戸三宮店
営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝祭日

【神戸のパソコン修理】偽警告が消えない?進化する警告画面の解決方法を解説

PCトラブル

神戸でパソコン修理を行っている「パソコン修理サービス 神戸三宮店」です。

パソコンを使っていて突然「ウイルス感染」「システムが破損」「今すぐ対応が必要」などの警告画面が表示され、不安になったことはありませんか。

これらの多くは「偽警告」と呼ばれるもので、詐欺や不正アクセスを目的としています。

昨今、Webサイト上のみならず、実際にパソコンを乗っ取られてしまい、不当にロックを掛けられてしまう事例が多数発生しております。

この記事では、偽警告の特徴と対処法を解説し、進化する警告の手口とそれに対する安全対策を紹介します。

「偽警告が消えない」「ウイルスに感染している」場合は早急にお問い合わせください。


偽警告とは?

偽警告とは、正規の警告画面を装った詐欺行為や不正アクセスを目的とした表示のことです。

一見すると信頼できるセキュリティソフトやOSからの警告に見えるため、特にパソコンに詳しくない方は騙されやすいのが特徴です。


偽警告の特徴

警告マーク

突然画面全体に表示される

ウェブサイトを閲覧中に突然画面全体に「ウイルスに感染しました」や「システムが危険な状態です」などの警告が表示されることがあります。

マウスポインタなども表示されなくなり、キーボードの操作も受け付けなくなることがあります。

これらはブラウザを利用した偽警告の典型例です。


強引な行動を促す文言

scammer

偽警告は、「今すぐ修復が必要」「この電話番号に連絡してください」など、焦らせる内容で行動を促します。

ときには警察官のマークなどが表示される場合があります。


正規のロゴやデザインを模倣

MicrosoftやGoogle、セキュリティソフトのロゴやデザインを模倣しているため、正規の警告に見えやすくなっています。


不自然な日本語や英語

機械翻訳による不自然な文法や、意味が通じない日本語が含まれることが多いです。

ただし、最近では翻訳精度が向上し、見分けがつきにくくなっている場合もあります。


偽警告の進化と新たな手口

偽警告は年々進化し、見分けがつきにくくなっています。以下は最新の手口です。

偽警告だが、実際に乗っ取られてしまう

最近は、原点回帰して偽の実行ファイルをダウンロードさせ、相手から遠隔操作でパソコン自体をロックされる事例が多発しております。

大体は、違法なアダルトサイトなどから実行ファイルをダウンロードし、実行することによって、攻撃者が自由にお客様のパソコンを遠隔操作できるようになります。

そこから、実際に使えなくなる簡易的なロックがかけられてしまいます。

一例ですが、ファイル名は「7484935.Client.exe」や 「Videos-(1).Client.exe」などです。

ブラウザロック

偽警告が表示されたページから離れられないようにする「ブラウザロック」手法が増えています。

この場合、タブを閉じたりブラウザを終了させる操作ができなくなります。


音声警告の追加

拡声器

画面上の表示だけでなく、「ウイルス感染」や「不正アクセスの危険がある」という音声メッセージを再生する手口も増えています。

ビープ音が大音量でなることもあります。

これにより、さらに焦りを煽られます。


偽サポートの誘導

scammer

「この番号に電話してください」と記載されている場合、詐欺サポート窓口に誘導され、高額な費用を請求されるケースがあります。


偽警告への対処方法

偽警告を表示させる手口に引っかからないため、以下の対策を実践してください。


ブラウザを強制終了する

taskmgr

ブラウザロックされている場合でも、タスクマネージャーを使えばブラウザを強制終了できます。

  • 手順
    1. [Ctrl + Shift + Esc]を押してタスクマネージャーを開きます。
    2. 「プロセス」タブで使用中のブラウザを選択し、「タスクの終了」をクリックします。

再起動後は偽警告のサイトにアクセスしないよう注意してください。


セキュリティソフトでスキャンする

セキュリティソフト

偽警告が表示された後は、ウイルスやマルウェアがインストールされている可能性があります。

セキュリティソフトを使ってパソコン全体をスキャンし、問題がないか確認しましょう。


電話や指示には従わない

固定電話

偽警告に記載された電話番号に連絡したり、指示に従ってソフトをインストールしたりしないようにしましょう。

これらは詐欺行為の入り口です。
100%詐欺ですので絶対に電話に出ないようにしましょう。

実際に騙されて10万円以上支払ってしまった「学生」「お年寄り」「主婦」などと幅広い年齢の方がいます。

自分は大丈夫だと思わず、細心の注意を払いましょう。


「パソコン修理サービス」でのサポート内容

偽警告が消えない、対処方法がわからない場合は、専門的な診断とサポートが必要です。

当店「パソコン修理サービス 神戸三宮店」では、以下のサポートを提供しています。


ブラウザロックの解除

ブラウザがロックされて操作できない場合でも、安全にロックを解除し、再発防止策を講じます。


ウイルス・マルウェアの診断と除去

偽警告が表示された後にパソコンが感染していないかを診断し、ウイルスやマルウェアを完全に除去します。


セキュリティ設定の最適化

再発を防ぐため、セキュリティソフトの設定やブラウザのセキュリティオプションを最適化します。


安全なブラウザ利用のアドバイス

安全にウェブを利用するための具体的なアドバイスを提供し、フィッシングサイトや偽警告サイトへのアクセスを防止します。


お問い合わせはこちら

偽警告のトラブルは放置せず、早めに対処することが大切です。

神戸の「パソコン修理サービス」では、偽警告の解除からセキュリティ対策まで、迅速に対応いたします。

連絡先

078-806-8340(営業時間: 9:00-19:00)

sannomiya@pcrepairservice.jp

所在地

兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目6-3 三共ビル801

偽警告のトラブルは「パソコン修理サービス」にお任せください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました