神戸でパソコン修理を行っている「パソコン修理サービス」です。
「アプリを使っていると急に固まってしまう」「動作が遅くて作業が進まない」など、メモリ不足が原因で発生するトラブルにお困りではありませんか。
メモリはパソコンの動作に直結する重要な部品で、不足するとさまざまな問題が発生します。
この記事では、メモリ不足が原因でアプリが固まる場合の対策と解決方法を詳しく解説します。
併せて、当店で提供しているサポート内容についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
パソコン修理は「パソコン修理サービス」にお任せ!

パソコン修理サービスでは、SurfaceやMacbookといった、他店では断られるようなものでも受け入れております。
これらの製品は特殊な設計や部品が使用されているため、一般的な修理店では対応が難しく、断られることも多いです。
しかし、当店は豊富な知識と経験を持つ技術者が在籍しており、特定のブランドやモデルに関わらず、幅広い修理対応が可能です。
例えば、画面割れやバッテリー交換、キーボードの不具合、またはソフトウェアのトラブルなど、さまざまな問題に対応いたします。
どのような機種でも、お気軽にご相談ください。
メモリ不足が引き起こす主な症状

メモリ不足になると、以下のような問題が発生することが多いです。
アプリが頻繁に固まる

動作中のアプリが突然応答しなくなることがあります。特に、ブラウザや動画編集ソフト、ゲームなどメモリを多く消費するアプリで発生しやすいです。
パソコン全体の動作が遅くなる
アプリだけでなく、パソコン全体の動作が遅くなることがあります。これは、メモリが不足するとストレージを仮想メモリとして使用するため、処理速度が低下するからです。
ファイルの保存や開閉が遅い
大きなファイルを開くときや、編集内容を保存する際に時間がかかることがあります。特に、画像編集や動画制作で顕著です。
ブラウザがクラッシュする

複数のタブを開いているときに、ブラウザ全体がクラッシュする場合があります。
これは、ブラウザのタブごとにメモリが消費されるためです。
特にChrome系のブラウザで起きがちです。
OSの挙動がおかしくなる
画面が一瞬暗転してデスクトップ画面が表示する症状や、メモリが足りないことを表すダイアログが頻繁に表示されます。
メモリ不足が顕著になってくると、ブルースクリーンが頻発することがあります。
メモリ不足の原因
メモリ不足にはいくつかの原因があります。以下に主な要因を挙げます。
ハードウェアのメモリ容量不足
搭載されているメモリが少ない場合、アプリの動作に必要な容量を確保できず、トラブルが発生します。
特に、4GBや8GBのメモリを搭載したパソコンでは、近年のソフトウェアの要求に対して容量不足が顕著です。
多すぎるバックグラウンドプロセス
パソコンを使用していると、見えないところで多くのアプリやプロセスが動作しています。これがメモリを圧迫し、アプリの動作を妨げます。
不要なアプリやブラウザタブの開きすぎ

使用中のアプリが多すぎたり、ブラウザで開いているタブが多い場合、メモリがすぐに不足してしまいます。
ウイルスやマルウェアの影響

ウイルスやマルウェアがバックグラウンドで大量のリソースを消費している可能性があります。これにより、通常のアプリ動作にも支障が出ます。
メモリ不足を解消する方法
以下の対策を実施することで、メモリ不足の問題を解消することができます。
不要なアプリやプロセスを終了する
動作中の不要なアプリやプロセスを終了すると、メモリに余裕ができます。
- 手順
- タスクマネージャーを開きます(Ctrl + Shift + Escを押す)。
- メモリを多く消費しているアプリを選択し、「タスクの終了」をクリックします。
メモリを増設する

メモリを物理的に増設することで、パソコンの処理能力を大幅に向上させることができます。
- メリット
より多くのアプリを同時に使用できるようになり、快適な操作が可能になります。 - 注意点
パソコンのモデルによっては、メモリ増設ができない場合があります。
当店では、増設可能かどうかの診断も行っています。
起動アプリの整理

不要なアプリが自動起動する設定になっている場合、それがメモリを圧迫している可能性があります。
- 手順
- 「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」を開きます。
- 不要なアプリのスイッチをオフにします。
ウイルススキャンを実行する
ウイルスやマルウェアが原因の場合、セキュリティソフトを使用してスキャンを行いましょう。
- 無料のセキュリティソフトでもある程度対応可能ですが、詳細な診断が必要な場合は当店にご相談ください。
仮想メモリの設定を最適化する

Windowsでは、仮想メモリを設定することで、一時的に不足したメモリを補うことができます。
- 手順
- 「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」を開きます。
- 「パフォーマンス」→「設定」→「仮想メモリ」からカスタム設定を行います。
「パソコン修理サービス」でのサポート内容
メモリ不足によるトラブルが解消しない場合は、専門的な診断と対策が必要です。
当店「パソコン修理サービス」では、以下のサービスを提供しています。
メモリの診断と増設
- 現在のメモリ使用状況を診断し、最適な増設プランを提案します。
- メモリ交換や増設作業を迅速に行います。
パフォーマンス最適化
- バックグラウンドプロセスやスタートアップアプリの整理をサポートします。
- 仮想メモリ設定を調整し、効率的にリソースを活用できる環境を構築します。
ウイルス・マルウェアの除去
- ウイルススキャンを実施し、マルウェアが原因の場合は除去します。
- セキュリティ設定を強化して、再発防止を図ります。
パソコンの総合点検
- メモリ以外のパーツやソフトウェアも含めて総合的に点検し、トラブルの再発を防ぎます。
お問い合わせはこちら
メモリ不足でアプリが固まるトラブルは、放置しても直ることはありません。
「パソコン修理サービス」では、メモリ関連のトラブルを迅速に解決し、快適なパソコン環境を提供いたします。
連絡先
078-806-8340(営業時間: 9:00-19:00)
sannomiya@pcrepairservice.jp
所在地
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目6-3 三共ビル801
コメント