神戸でパソコン修理を行っている「パソコン修理サービス」です。
Windows10を使用している方にとっては重要な情報です。
それは、2025年10月14日にWindows10のサポートが終了するということです。
「サポート終了に伴い、何が変わるのか」「パソコンはそのまま使えるのか」
どう対策をすればいいのかをわかりやすく解説します。
Windows10のサポート終了で何が終わるのか

Microsoftは2025年10月14日をもってWindows10のサポートを終了します。
サポート終了後、Windows10自体は使い続けることができますが、いくつかのリスクや制限が生じます。
セキュリティアップデートが停止する

サポート終了後、MicrosoftはWindows10向けのセキュリティアップデートを提供しなくなります。
ここが一番の問題で、ウイルス対策ソフトのみでは解決できません。
これにより、新たに発見されるウイルスやサイバー攻撃に対する防御力が低下します。
- インターネットに接続して使用する場合、脆弱性を狙った攻撃のリスクが高まります。
- 個人情報の漏洩やデータの消失といったトラブルが発生する可能性があります。
- ウイルス対策ソフトでは対応できないため、日々見つかる脆弱性に対処できません。
新しいソフトウェアが対応しなくなる
サポートが終了したOSは、新しいソフトウェアやアプリケーションの動作環境としてサポートされなくなる場合があります。
特に以下の点に注意が必要です。
- 最新版のブラウザやオフィスソフトが動作しなくなる可能性。
- ゲームやクリエイティブソフトなど、高いスペックを求めるアプリの非対応。
サポート終了後のトラブル対応が困難に
サポート終了後、Microsoftの公式サポートや修正パッチが提供されなくなるため、トラブルが発生した場合に解決が難しくなります。
どうすればいいのか
Windows10のサポート終了を迎えるにあたり、いくつかの対策が必要です。
以下の方法を検討してみましょう。
Windows11へのアップグレード
Microsoftは、Windows10の次世代OSとしてWindows11を提供しています。
Windows10からWindows11への移行が最もおすすめの対策です。
- 無料アップグレード
現在の多くのWindows10搭載パソコンでは、無料でWindows11にアップグレードできます。 - システム要件
Windows11の動作要件を満たしているか確認が必要です。特に、TPM 2.0やSecure Bootの対応が重要なポイントです。
以前書いた記事で「Windows11」に対応しているパソコンの見分け方を紹介しています。
新しいパソコンの購入
お使いのパソコンが古く、Windows11に対応していない場合は、新しいパソコンの購入を検討する必要があります。
- メリット
性能が向上し、最新のソフトウェアや機能を快適に利用できる。 - 注意点
データ移行やソフトウェアの再インストールが必要。
オフライン用途として使う

インターネットに接続せず、限定的な用途で使用する場合は、Windows10をそのまま利用することも可能です。
ただし、以下の点に注意が必要です。
- セキュリティリスクを回避するため、ネットワーク接続を完全に遮断する。
- ソフトウェアの更新が必要な作業は他の端末で行う。
Windows11への移行をスムーズにするためのポイント
Windows11へのアップグレードや新しいパソコンへの移行をスムーズに進めるため、以下の準備を行いましょう。
データのバックアップ
大切なデータを失わないよう、事前にバックアップを取っておくことが重要です。
外付けHDDやクラウドストレージを利用して、重要なファイルを保存してください。
必要なソフトウェアの確認
現在使用しているソフトウェアがWindows11で動作するかを確認しましょう。
一部の古いソフトウェアは動作しない場合があります。
特に、工場・薬局・病院などで使用している特殊なソフトは動かない可能性が大きいです。
ハードウェア要件の確認
Microsoftの公式サイトでWindows11の動作要件を確認し、現在のパソコンが対応しているかを確認してください。
「パソコン修理サービス」でのサポート内容
当店「パソコン修理サービス」では、Windows10のサポート終了に向けた対策を全面的にサポートしています。
Windows11へのアップグレードサポート
- アップグレードの可否を診断。
- 必要な設定変更やドライバー更新を行います。
- データ移行や環境構築もお任せください。
新しいパソコンのセットアップ
- 最適な機種選びのアドバイス。
- 購入後の初期設定やデータ移行をサポートします。
古いパソコンの再利用提案
- Windows10をオフライン専用端末として活用するための設定。
- セキュリティリスクを最小限に抑えるための対策。
修理・パソコンについてのご相談は「パソコン修理サービス」へ!

上記の方法で原因を特定できなかったり、修理が必要だと判断された場合は、ぜひ「パソコン修理サービス」にご相談ください。
「パソコン修理サービス」では以下の通りに進めます。
- 迅速な診断と修理
お客様のパソコンを短時間で診断し、最適な修理プランをご提案します。 - 料金の明確化
修理前にお見積もりをお出しし、納得いただいてから作業を開始します。 - データ保護に配慮した対応
大切なデータを守りながら修理を進めます。 - 即日対応可能
お急ぎの方にも柔軟に対応します。
親切・丁寧な対応でお客様の大切なパソコンをサポートいたします!
お問い合わせはこちら
Windows10のサポート終了に伴う不安や疑問があれば、ぜひ「パソコン修理サービス」にご相談ください。
お客様一人ひとりに最適な解決策をご提案いたします。
連絡先
078-806-8340(営業時間: 9:00-19:00)
sannomiya@pcrepairservice.jp
所在地
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目6-3 三共ビル801
コメント